2024 J3第19節 福島ユナイテッドFC🆚ギラヴァンツ北九州
梅雨の合間に響く遠雷
プロローグ:蒸し暑い空気の中で
6月下旬のある土曜日、雨が降り続く中、彼女は北九州の地に降り立った。福島ユナイテッドFCがアウェイの戦いに挑む日だった。誰もが知っているように、サッカーの世界では、アウェイの地で勝利をもぎ取ることは、梅雨の晴れ間に一輪の向日葵を見つけるようなものだ。そんなことを考えながら見た、空港からミクスタへと向かう車窓に映る景色は、どこか物悲しげだった。
先制点の喜びと、その後の虚しさ
蒸し暑い空気が漂うピッチに、試合開始のホイッスルが鳴り響いた。その瞬間、二つの世界が広がった。福島Uの4-3-3という名の宇宙と、北九州の4-2-3-1という名の銀河系。それは、まるで平行世界の衝突のようだった。
この日も福島Uはウイングが中央に絞り、両サイドバックが高い位置を取る。4バックに対して数的優位を作り出す戦術は、まるで緻密に計算された時計の歯車のように噛み合った。まるで、物語の登場人物たちが、作者の意図を超えて勝手に動き出すかのように。
そして、小説の冒頭のように、福島の特徴が如実に表れたゴールで先制する。
バイタルに侵入しようとした大関選手に縦パスが入る。華麗なターンで相手を交わし、左サイドのLWG森選手へ。森選手のクロスは空を切ったが、高い位置を取っていたRSB柴田選手がそれを拾う。柴田選手のクロスに塩浜選手が頭で合わせ、ポストに当たって跳ね返ったボールはDFに当たりオウンゴールとなった。それは、偶然と必然が交錯する、サッカーという物語の不思議な一節だった。雨の中で輝く先制点。
物語には常に、読者の心を捉えて離さない主人公がいる。この試合の主人公は、間違いなく川崎からやって来た14番だった。ビルドアップの出口となり、バイタルエリアで球を受け、DFライン裏へ走り込む。彼のプレーは、まるで長い梅雨の中に垣間見える青空のように、チームに希望をもたらした。
その後も攻め続ける福島U。しかし、その後訪れた2度の決定機は、北九州のゴールキーパーの超人的なセーブに阻まれた。
逆転の雨音
後半、北九州は新たな物語を紡ぎ始めるように選手交代を行った。期限付き移籍で加入したばかりの藤原選手の投入が試合の流れを変え、彼のシュートがディフェンダーに当たってゴールに吸い込まれる。その後、コーナーキックから逆転のゴールを許し、福島は敗北を喫した。
戦術の迷宮
この試合で浮き彫りになったのは、ビルドアップの課題だった。北九州はトップとトップ下が並列化し4-4-2のプレスをかける。福島Uはディフェンシブサードではゴールキーパーまで下げてゴールキーパーと2センターバックの3枚で数的優位を作る。この「ロービルドアップ」は時に効果を発揮し、疑似カウンターを生み出す武器となっている。
しかし、ミドルサードでの展開に課題が残る。ここではゴールキーパーが使えず、センターバックは相手の2トップにマークされた状態でプレーを強いられる。ピボーテの選手(この試合は上畑選手)が下がって3バックを作れば数的優位が生まれるのだが、彼らは相手2トップと同じような位置に立つことが多い。
この位置では前を向いたプレーが難しく、バックパスを余儀なくされる。手数が増えれば増えるほど、ミスのリスクは高まる。それは、複雑な迷路の中で、最適な出口を探すようなものだ。
ではピボーテはどこいれば良いか?それは相手2トップと2CMFの四角形の中。これを実行するには以下の対策が必要となる。
4-4-2の相手に対しては、中盤◇の3-4-3がベストな解決策かもしれない。これにより:
ディフェンスラインでの数的優位
ディフェンダーが2トップの脇を持ち運べる
パスコースの増加
4-4-2の弱点である中盤のボトムと相手バイタルへの人員配置
が可能となる。
エピローグ
連勝は途切れたが、前半戦を6位で折り返したユナイテッド。2位以下の順位は大混戦の様相を呈している。次節は、昨シーズンまで監督を務めていた服部監督率いる今治との対戦。前回の対戦では退場者を出す荒れた試合となった因縁の相手だ。コンパクトな4-4-2が信条の今治。北九州戦の課題をクリアし、シーズンダブルを達成できるか。それは誰にも分からない。梅雨の合間に響く遠雷のように、挑戦は続く。彼らの、わたしたちの物語は、まだ終わらない。そう信じながら、彼女は静かに明太子を頬張った。