![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154275070/rectangle_large_type_2_4bcf31601790382cd24899e914b0c55c.jpg?width=1200)
【美瑛コラーケーションプログラム2024】DAY1(9/9)
龍谷大学経営学部眞鍋ゼミ
美瑛プロジェクト班
佐々木鴻
美瑛に来てから2週間が経過し、時の流れの速さに驚いています。美瑛で過ごす時間も残り僅かとなってきたので、最後まで有意義に過ごしたいものです。
本日9/9〜9/12までの期間、「美瑛コラーケーションプログラム2024」に参加させていただきます。このプログラムには、美瑛プロジェクト班だけでなく、同じく龍谷大学から眞鍋ゼミの学生4名・農学部の学生1名と、大阪府吹田市にある千里金蘭大学から4名の学生が参加してくれます。新しい学生メンバーと美瑛町で交流することができ、とても嬉しく思います。
■美瑛コラーケーションプログラム2024
「コラーケーション」は、コ(Co=共に)・ラーニング+バケーション(学び・余白をつくる)を意味する造語です。名前の通り、このプログラムでは、美瑛町を舞台に、若者・学生が地域資源や人・自然・食・文化などに触れながら、参加者同士の学びや対話を深め合い、これからの人生やキャリアについて共に考えます。
このプログラムは、令和2年度にスタートした美瑛町の関係人口創出事業「美瑛コワーケーションビレッジ」の若者・学生版として今年度はじめての取り組みとなります。今回のnoteを担当している佐々木は、2022年度・23年度に開催された美瑛コワーケーションビレッジに参加した経験があり、その際に書いたnoteもあります。美瑛コワーケーションビレッジに関する詳細は、以下のnoteをご覧ください。
はじめての場所で、はじめての人たちと過ごす3泊4日。子供から大人まで、美瑛町内外問わずたくさんの方々と交流することができました。
■活動記録(DAY14)
8:30 本山農場
美瑛町で4代続く大規模農家、本山農場にお邪魔しました。美瑛プロジェクト班が京都でイベントや販売活動を行う際、玉ねぎやアスパラを仕入れさせていただいたこともあり、本山さんには以前からお世話になっています。佐々木以外のメンバーはみんな初対面!ご挨拶だけでなく、本山さんの農業に対する熱い思いもお聞きすることができました。農家の誇りやブランドを高めるために挑戦し続ける本山さん。本当にかっこよかったです。お忙しい中、親身になってご対応くださりありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154369728/picture_pc_b2177302d7a21d99d67cfca77da40498.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154369743/picture_pc_1b0c3a5b7602f86cc780668d8a4b2ef1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154369722/picture_pc_8393a8cf8bd1bdb342dcc9fad83a84a6.png?width=1200)
実は佐々木は、2023年8月に本山農場でアルバイトをさせていだきました。その際に書いたnoteもあるので、本山農場に関する詳細は以下のnoteをご覧ください。
13:00 昼食
@ラーメン八海 & DAILY POP!
お昼はみんなでラーメンとクレープをいただきました!どれも大変美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154307215/picture_pc_525ded96e06466c81bcc09358af0f0af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154307674/picture_pc_13bd782e8eeda7078a1e8d6bf7e31352.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154307676/picture_pc_a86fbff081ded475a504513d017360e1.png?width=1200)
14:00 買い物
美瑛コラーケーションプログラムの夜ご飯に使う食材の買い出しに行きました。もうすぐ新しい学生メンバーに会えるので、買い物中も終始ワクワクしていました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154371366/picture_pc_273c2064aced29a77d2726adb03b4ec9.png?width=1200)
15:00 メンバー合流
美瑛町へようこそ!同じく龍谷大学から眞鍋ゼミの学生4名・農学部の学生1名と、大阪府吹田市にある千里金蘭大学から4名の学生が合流してくれました!大好きな美瑛町にいろんな学生が来てくれて、僕自身とても嬉しかったです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154371802/picture_pc_1e743c7e5c0ff54a1599ea20cd2345f3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154371799/picture_pc_fa8c7f1828f714ab4a5921f152e7da90.png?width=1200)
16:00 チェックイン
俗に言うホテルのチェックインではなく、初めに参加者同士の思いを共有する時間、これをチェックインと題してみんなで交流しました。3泊4日のプログラムで自分自身が大切にしたいことを、言葉の書かれたカードから1枚選び、そのカードを選んだ理由や思いをシェアしました。一人一人のいろんな思いを持ってこのプログラムに参加されていることが分かり、様々な視点を得ることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372767/picture_pc_f86d8ea6411af5e3fdf5e71cc63b15b3.png?width=1200)
この中から自分が大切にしたいものを1枚選びます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154373114/picture_pc_739d5c5ab6e205f99fd116c0ddda4275.png?width=1200)
「小さなことこそ全力で」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372765/picture_pc_be9a9be314017e341d762a4217945a3e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372763/picture_pc_aaa15afd1b32fbba8042f7a30d911d23.png?width=1200)
17:00 美瑛町についてのお話
美瑛町役場・まちづくり推進課の斉藤さんから美瑛の魅力や課題についてお話していただきました。美瑛町の基幹産業である農業の特徴や、それによって生まれた観光面における課題など、分野ごとにわかりやすく説明してくださいました。「先人たちが丘陵地を一生懸命切り拓いて出来上がった農業景観こそ美瑛町が誇るものであり、その景観を維持している農家があってこその美瑛町」であることを改めて感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154373885/picture_pc_a615780afaa04d8e34f928c477098af3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154373889/picture_pc_187473d2636165051e5a68a4420434b8.png?width=1200)
19:00 夜ご飯
美瑛町でサバイバルネイチャーガイドをされている鈴木隊長が、美瑛町の食材をふんだんに使った「スパイスカレー」を作ってくだいました!生産者さんの想いやこだわりを込めながら、3時間も煮詰めて作ってくださいました!とっても美味しかったです!ありがとうございます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154375677/picture_pc_d225c0edfd95650874fed24af7321958.png?width=1200)
鈴木隊長
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154375680/picture_pc_68b1c11146a5b3b469ac7f0bb00198f6.png?width=1200)
アレルギー対応もしてくださいました!
食事の時間も参加者同士で自己紹介をしたり、楽しく交流したり。美瑛町内外に問わず、大人から子供まで楽しい交流の場が生まれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154375694/picture_pc_ee1a4aa00b9be8a5e2104027d292d4a0.png?width=1200)
20:00 プロジェクト紹介
美瑛プロジェクト班の活動についても紹介させていただきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154375876/picture_pc_c65d60bc3aaabe76c7797e22dc3f856a.png?width=1200)
22:00 商品開発MTG
眞鍋ゼミの先生(ポンさん)も美瑛町に来てくださったので、これまでの美瑛プロジェクト班の進捗状況の報告も兼ねてMTGを行いました。自分たちだけで考えるには限界があるので、ポンさんにもアドバイスをいただきながら、美瑛プロジェクト班の今後の動きについて考えました。相談するって大切ですね!
写真撮り忘れた〜、、、
24:00 天体観測
みんなで天体観測。天の川が流れており、流れ星も2、3個見ることができました!あまりの美しさに心が安らぎました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154376292/picture_pc_5f3bbb4c18c0bf2e0f495b5ad2de98a5.png?width=1200)
■ 残り4日間
美瑛町での滞在期間も残り僅かとなりました。新たなメンバーとの交流も楽しみながら、美瑛プロジェクト班としてできることを最後まで一生懸命取り組みたいです!