![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65529914/rectangle_large_type_2_a9b79cf5c1925fc9e1103567dc1b339d.jpg?width=1200)
徒然なるままに~私がnoteを書く理由~
私は昔から「考えるタイプの人間」である。加えて、HSPでもあるだろう。
この二つの特性が合わさると、大変なのである。対人関係をはじめ、様々な事象を敏感に察知し、その答え、どうすべきだったのか、どういう対処法があるのか、何が理想なのか等を永遠と考える。
結局、自分を責めることにつながったり、自分の考え方の癖が出来上がってしまう。
私は今まで何度かカウンセリングに通ったことがある。カウンセリングに通っている期間は、なぜか頭で悶々と考える機会が減っていた。
カウンセリングに通う前は、夫をカウンセラーかのように扱い、話を聞いてもらっていた。
但し、コロナ禍でカウンセリングに通うのが難しい上、夫が夫でなくなってしまった今、私は自分が自分で処方する必要がある。
そこで思いついたのが日記を書くこと。
だが、自分のためだけの日記だと、自分と向き合い過ぎて怖いというか、自分が暴走するのが怖いというか。
noteだと、誰かが見ている可能性があるため、誰かと話しているかのように、自分の発言に気を使う。この緊張感が心地よい。
誰かがスキをしてくれると、自分の気持ちを理解してもらえたかのように嬉しくなるし、似たような状況や考え方をされている方の記事を読むと、応援したくなる。この繋がりが心地よい。
自分の頭の中だけでグルグル回る思考や感情を、なるべく正直に、忠実に文章に書き起こしてみる。これを試みるだけで、大分、頭と感情が整理される。noteに書き出すことで、その思考や感情を手放すイメージだ。
これはnoteを書き始めてから気が付いたことだが、当時自分がどう思っていたかを日付で振り返ることができるのも便利だ。「あぁ、あれからもう3日間泣いていないな。成長したな」とか、「あの感情を抱いてから既に1週間が経ったのか。よく頑張ったな」とか。
特に、強がって、無理して前だけを見ようとしてい無理矢理書いた記事や、ひたすら落ち込んでいた日の記事は読み返したりしない。その時の感情が湧いてきて、辛くなるから。
ただ、noteを書いていると、やっぱり欲が出てきてしまい、スキ💛が欲しいし、フォローもしてほしいと思う。
ただし、フォローや好き💛の為に記事を書くのが私の目的ではなかったはずだ。
思考や感情を整理するため。自分と向き合うため。それが目的だったはず。
目的に忠実にいよう。
noteに助けられている事実があるのだから。