子どもにとっての良いオモチャって? <vol.416>

※この記事では、登録者さま限定で配信しているメールマガジンの内容の一部を公開しております。良いと思ったら「スキ」をいただけますと励みになります!(今後の配信の参考にさせていただきますm(__)m)

メールマガジンのご登録はこちらから↓


それでは、本編をご覧ください^^
↓ ↓ ↓

さて、今日は、

子どもにとっての良いオモチャって
どんなオモチャなんだろ~
ということを考えたいと思います!


わたしが思う良いオモチャとは、、、


ズバリ

"多様性のあるオモチャ"です。

オモチャひとつで複数の遊びができるオモチャ
ということで、

積み木なんかは良い例ですね。


積み木は一見シンプルで
おもしろみはなさそうな単純なものだと
思われがちですが、

子どもの能力を引き出してくれる
最高のオモチャとも言えるでしょう。

積み木ひとつからは、
形や色、触った感触、匂い、温かみや固さなど…
数えきれない情報を受け取ることができます。

そして、

思考の邪魔にならないシンプルさ。
~~~~~~~~~~~~~~~~


ここが重要ポイントだと思っています。


子どもは、

シンプルだからこそ
考えて想像して自由な遊びが可能になります。


・積んで遊ぶ
・積んだものを崩して遊ぶ
・お家を作って遊ぶ
・食材としておままごとで使う
・ドミノのように並べて遊ぶ
・音を出し楽器として遊ぶ
・お店屋さんごっこのお金として使う


など、、、

おそらく子どもからは
もっとたくさんのアイデアが出ると思います^^


それくらい

子どもが持っている遊びのアイデアは
わたしたちの想像を超えてきますよ。


いまは各おもちゃメーカーから
さまざまな機能付きのオモチャが販売されています。


それらを否定しているわけではないですが、
決まった遊びしかできないオモチャには
早い段階で飽きもくると思います。

流行り廃りもありますしね。


そう思うとずっと昔からあって
いまも存在しているオモチャって
シンプルで多様性のあるオモチャが
多い気がするんですよね。


だてに昔から愛されてきた
だけではないなと感じます。

ですので、

オモチャ選びに迷ったら
これだけは覚えておいてください。


「シンプルで多様性のあるオモチャ」

がおすすめですよ。


今日もここまで読んでいただきありがとうございました^^


*トップ画像は、あひるNNさんのイラストを使用させていただきました。とても心温まるかわいいイラストをありがとうございます!


いいなと思ったら応援しよう!