![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119726913/rectangle_large_type_2_6c8b1ff236aa9ed8427f4c6be5461f37.jpeg?width=1200)
第二十章:学を絶てば憂いなし
学ぶことを止めれば、悩み事も無くなる。「はい」と答えるのと「うん」と答えるのにどれほどの違いがあるだろうか。善と悪にどれほどの違いがあるだろうか。人が嫌がる事をしてはならないが、禁止してもキリが無いのではないか。
人々はみんな笑顔でご馳走を食べている様に見える。春の日に高台から景色を見ているかのようだ。しかし私だけ一人でじっとして、まだ笑う事を知らない赤ん坊の様だ。疲れて果てて帰るところが無いかの様だ。人々はあふれるほど物を持つのに、私と言えば何もかも失ってしまったかの様だ。私は愚か者の心を持っていて、何もわからない。人々は輝いているのに私だけは暗がりに居る様だ。世の人々は賢く聡明なのに、私だけ一人悶々としている。海のように絶え間なく、吹いて止まらない風のようである。人々は有能なのに、私だけ頑固な田舎者のようだ。私だけが人と違うのは、大いなる「母」に養われる事を大切にしている事だ。
書き下し文
学を絶てば憂いなし。唯(い)と阿(あ)と相い去ること幾何(いくばく)ぞ。善と悪と相去ること何若(いかん)ぞ。人の畏(おそ)るる所は、畏れざるべからざるも、荒(こう)としてそれ未だ央(つ)きざるかな。衆人は煕煕(きき)として、太牢(たいろう)を享(う)くるが如(ごと)く、春に台(うてな)に登るが如し。我れは独り怕(はく)としてそれ未だ兆(きざ)さず、嬰児(えいじ)の未だ孩(わら)わざるが如し。儽儽(るいるい)として帰(き)する所なきが如し。衆人はみな余り有るに、而(しか)るに我れは独り遺(うしな)えるが如し。我れは愚人の心なるかな、沌沌(とんとん)たり。俗人は昭昭(しょうしょう)たり、我れは独り昏昏(こんこん)たり。俗人は察察(さつさつ)たり、我れは独り悶悶(もんもん)たり。澹(たん)としてそれ海の如く、飂(りゅう)として止(とど)まるなきが如し。衆人はみな以(もち)うる有り、而るに我れは独り頑(かたくな)にして鄙(ひ)なり。我れは独り人に異なり、而して母に食(やしな)わるるを貴(たっと)ぶ。