![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28093297/rectangle_large_type_2_76ce52db97da5c76a946d2154d07636a.jpg?width=1200)
市場と赤いササゲとマヨネーズ
緊急事態が少しづつ緩やかになる中で、とっても久しぶりに町の市場にバイクで行ってきた。
いよいよラオスは全員が完治したらしく国内移動も随分と楽になりました。バスも少しづつ回復。外人が一人バイクで移動していても全然問題ない感じです。マスクもほとんどの人がしなくなりました。
ほとんどは舗装された道路ですが、時にはこんな舗装されていない道路を通ったり
田んぼの牛を横目にバイクを走らせます。
グラスフェッド牛。
そういえばさやさんの記事で知りましたがグラスフェッドギーなんてものがあるらしく、作ってみたいけど乳でなさそう・・・
そんなわけで市場到着。農場からバイクで片道50分くらい。
暑い日は到着早々ビール一杯ひっかけたい衝動に駆られますが、ビール一杯を涼しいところでゆっくり引っ掛ける場所がないのが残念。。。
市場はこんな感じ。
山岳民族さんとかが山から持ってくるものも売っていたりします。
こんな感じとか
山のハチミツ・・・いや蜂の巣とかも
ちょっと画像は控えますが、オオトカゲとか山ねずみとかフクロウなんかも採れた時は売ってます。あ、カエルや虫ももちろん!
アフリカ大好きバックパッカーの友人がこの辺に遊びに来た時、市場でその雑食な感じに驚いてたので世界でも有数の雑食市場なのかもしれません。
もちろんキャベツにトマト、人参、なす、玉ねぎなんか普通の野菜も売ってます。ご心配いただくと行けませんので。
(市場の写真あんまり撮ってなかった・・・)
市場に来た理由は、なんとなく農場毎日に飽きたので少し気分転換なのですが、せっかくなので農場へ植えるタネを色々買って行こう。(調子が良さそうな野菜は次回からは自家採種です)
そしてもう一つ、豆乳で家でマヨネーズが作れるらしくチャレンジしたかったのです。
ラオスにも豆乳が売っていて、しかも無調整!(←多分調整する技術がなくそれが幸いしました)
最近知り合った方がFBで紹介していて、味のバリエーションの少なさに飽き他ので作ってみました。その方の調理方法動画はコチラ⬇️。
豆乳・油・ハチミツ・塩・酢・カラシ・ターメリックでできるらしく(詳しくは動画みてください)、若干ないものを補いつつこれならできそうですのでチャレンジしてみました。
ついでにオニオンドレッシングも。
これは中々感動です。まさか卵も使わず自作でマヨネーズ作れるなんて。
※私はココナッツオイルで作ったのですが、ココナッツオイルは冷蔵庫で固まるらしく、今は見事固形マヨネーズと化しています 笑。まぁ使えるので問題ないですが。
で、農場には赤いササゲがいっぱい。トウモロコシも思ったより早く実をつけそう。
そのままで美味しいんだけど、せっかくなのでマヨとオニオンドレッシングで挑戦。
蒸し野菜にオニオンドレッシングもぴったり美味しい!
農場の味のバリエーションが少し広がりました。
アジちゃんありがとう。
なんだか散らかった取り留めもないnoteになってしまった。
最後まで変な記事を読んでくれた方、ありがとうございます♩
いいなと思ったら応援しよう!
![kohji 南ラオス自然農園](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164498756/profile_e654e4bf4ddc038afaab3f3a09802f80.jpg?width=600&crop=1:1,smart)