○○を求めて三千里
みなさん、おはこんばんにちは!
新2年生のパウです。
今回のnoteは完全におふざけ回になりますので、あらかじめご了承ください🙇
一応、ラオスに全く関係ないわけではないです笑 僕がラオス渡航中に考えていた、くだらないことを今回はお話ししていきます。
突然ですが、突然すぎますが、
「うんこ」ときいてどんな形を思い浮かべますか?大体の人が同じようなシルエットを想像するはずです。そう、こやつ→💩
粘土で散々作ったこやつです。
そして誰もがこう思ったことがあるはずです。「いや、この形無理じゃね」と....
僕も小学生の時は友達と一緒に話し合ったものです。(女子トイレの壁をタッチして戻るチキンレースが懐かしい笑)
「腰を回しながらしてるんじゃないか」とか、「そもそも無理なんじゃないか」などなど。結局納得できる答えは見つかりませんでした。
そうです、今回のテーマは「巻き〇ソ」になります。どうやってできるのか、自分なりに答えを出していきます。スーンのイメージダウンにつながってしまうかもしれないが、書かずにはいられない!みなさんの幼少期、少年期のビッグなお悩みをスッキリ(ジャー)させてあげたい。さあ、それでは張り切っていきましょう!
まず、Google先生にきいてみましょ!
今は便利な世の中ですねー
「まきぐそ 起源」で検索をすると、先生はWikipediaのページを出してくれました。
そこには、 「通常、便所で用便をする場合はとぐろを巻くことはあまりないが、野糞の場合には接地面が近いため物理学的にこの形状になりやすい。」と書いてあります。その証拠に鎌倉時代の『餓鬼草子』、ヨーロッパではベルナール・ピカール(1673~1733)の『調香師』で、しっかりと野糞で巻き〇ソを出しているさまが描かれています。ほんとかいな。
実際に確かめて、、、
はいませんが、納得できない自分がいます。
「地面に近いと物理学的に」と言われても私立文系の僕にはわかりません(バナナ)
ソフトクリーム機にコーンをめっちゃ近づけたら、何もしなくても綺麗に巻かれるってことですかぁー?(バナナ)
イッヌのお散歩の時、巻かれているのを一度たりとも見たことはありません(バナナ)
謎は深まるばかり。
そんな中、ラオス渡航で活路を見い出すことができました。その救世主は牛さんです。
ラオスでは牛さん達が放し飼いされています。普通に町を歩いてます笑 エサ代がかからなくて楽だから、このようになっているそうです。
彼らはそれはそれは、とても立派なう〇こをします。その中で見つけちゃいました、例のこやつ💩を....
もちろん、理想的な形ではありませんでした。(理想とは?笑)しかし、しっかりと3段の円錐でした。そして少し近くで見てみると、あることに気がつきました。「端がないではないか、ないではないか」あーれー、お助けくださいお代官様!
巻かれているのに端がないのはおかしいですよね。ここで僕が考えたのは、巻き〇ソは実は巻かれたものではないということです。
実際はこうじゃないですか?↓
絵だと伝わりにくいですが、棒状のものが潰れて段になり、さらにその上に段になるイメージです。巻いて見えるけど、実は違ったでき方かもしれません。
長ったらしく書きましたが、僕が言いたいことは、「巻き〇ソは巻いてなくて、潰れて段々になったものかもしれない」ということです。みなさん、S字結腸に引っかかっていたモヤモヤは消えたでしょうか?僕はこの説をひとまずの回答としておきます。
既存メンバーを含め、ご意見お待ちしております笑
---------挽回パート突入-------
この記事を読んでいる方は、スーンに少しでも興味がある方だと思います。
その中で一部の方は、「興味があるけど、馴染めるか心配だな」と思っていませんか?安心してください、履いてま、、
スーンには懐の深さがあります。渡航中にもくだらないことを考えていた私が除名されていないことが、何よりの証拠です。ぜひ気軽に説明会、インスタライブ等参加してみてください。詳細は こちら ちぇけら
そしてスーンに入ると決心したら、この言葉を思い出しましょう!
「アクティビティ班がいいです」
勇気が出るおまじないです。
以上、「〇〇を求めて三千里」でした!
(ちなみにラオスとの距離は1,000里ほど)
ネクストバッターは、ピノちゃんです!
きっと心に響く文章を書いてくれることでしょう
おたのしみにー
21期 パウより