見出し画像

出版記念インタビュー|著者竹内に聞いた『強いSEO』が生まれるまで〜後編〜

こんにちは。LANYで広報を担当している藤井です。
このたびLANYは『強いSEO』という書籍を出版することになりました!

『強いSEO』は、読了後に「自ら考え、手を動かせる」状態を目指し、再現性の高いSEOのノウハウを凝縮した一冊です。今回はその出版を記念し、著者である代表竹内にインタビューを行いました。

今回は後編です!前編は以下からお読みいただけます。

『強いSEO』の中でも一番力が入っているのはChapter3と4

Chapter 3と4は特に力を入れた、と語る竹内さん

ーーどの章もおすすめだと思いますが、とくに読んでほしい章はありますか?

本当にどの章も力を入れて書かせてもらってるんですが、とくに読んでほしいと思っているのは「Chapter 3 サイトタイプ別のSEO戦略」ですね。

ひと口にSEO戦略といっても、記事型メディアやデータベース型サイトなど、サイトタイプによって立てるべきSEO戦略は異なります。このサイトタイプ別の改善戦略や手法について詳しく解説しているのが「Chapter 3 サイトタイプ別のSEO戦略」なんです。

この章は本書の中で「一番の肝」といっても過言ではありません。

ーーなるほど! 読者が一番知りたいことを解説している章になりますね!その他にも、ぜひ読んでほしい章はありますか?

「Chapter 4 手法別にSEOを実践する」ですかね。この章では、以下のような内容を扱っています。

  • E-E-A-Tの強化方法

  • 被リンク獲得の方法

  • 低品質コンテンツ対策

被リンクを獲得するのが大事!というのはSEOに携わっている方なら周知の事実かなと思いますが、じゃあどうやって獲得したらいいのか?まで解説された本はこれまでなかったのではないかと。

さらには「低品質コンテンツ対策」についていえば、はじめに低品質コンテンツの定義を説明したうえで、低品質コンテンツを減らす方法とその選び方を解説しています。実務に落とし込めるレベルまで、かなり掘り下げて執筆したので、ぜひ読んでほしいですね!

ーー本当に「ここまで書いてしまっていいんですか!?」と驚くほどの内容になっていますよね。読者の知りたいことが盛り込まれている、まさに『強いSEO』といえます。ちなみにこのタイトルは、どのように決めたんですか?

タイトルや表紙について語る竹内さん

タイトルは編集者さんにお任せしました。それであがってきたのが『強いSEO』だったのですが、僕が想定していたちょっと堅めのタイトルよりかなりシンプルで……。最初はこれでいいのか?と少し考えましたが「餅は餅屋」といいますし、比較的スムーズに決まりましたね。

僕たちがWEBに強いように紙媒体の性質を知り尽くしているのは編集者さんなので、信じてお任せしました。そのおかげで執筆に集中できたのは大きいです。

それでいうと、表紙も基本的には編集者さんにお任せしました。デザインやカラーの大幅な変更などもありましたが、最終的には編集者さんから上がってきた案でいこう!となりました。

社内では「スイカ本」と呼ばれています。笑

『強いSEO』の表紙。スイカのようなフレッシュなカラーが特徴。

ーー短くて印象に残りやすい素敵なタイトルですし、表紙もとてもかわいいです!

「現場でバリューを出し切れていないな」と感じているSEO担当者にぜひ読んでほしい一冊

ーー『強いSEO』は、どのような人におすすめの本ですか?

『強いSEO』は「新卒2年目の自分」をターゲットに設定し、執筆した本です。当時は、SEOに関する本を読んで知識は得ていましたが、いざサイトを目の前にすると施策が思い浮かびませんでした。

そんなかつての自分にこの本を渡せば、きっと何をすべきかわかるはずです。

ですから、以下のような悩みを抱えている人に読んでほしいと思っています。

  • SEOについて理解はできているが、うまく実働できず、もがいている人

  • SEO戦略がうまく設計できずに悩んでおり、支援会社に依頼しようか迷っている人

くり返しになりますが、私は『強いSEO』を執筆するにあたり、読了後に「自ら考え、手を動かせる」状態になれるよう、とにかく再現性の高い内容にすることを意識しました。

つまり、SEOの正解を読者のみなさん自身で導き出し、それを実践していくための”考え方”が理解できる本を目指しました。SEOについて長期的な戦略を描く立場にある人にも、ぜひ読んでもらいたいですね。

ーー聞けば聞くほど、これまでとは毛色が違う、実務にいかせる書籍になっていると感じます。本書を読んだ読者にどうなってもらいたいですか?

サブタイトル通り、「実案件で結果を出す」ことができる状態になってほしいですね。

僕は、SEOの考え方は、あらゆる仕事に応用できると思っています。読者のみなさんには、まずはSEO関連の仕事で成功体験を積み、それをキャリアアップへの足掛かりとし、ひいては人生を豊かにしてもらいたいです!

『強いSEO』が、そのお役に立てれば嬉しいな、と思っています。

ーーありがとうございます。もし手詰まりになったときは、LANYを想起していただけたら嬉しいですね!

そうですね! 弊社の知見を一切の妥協なく盛り込んでいるので、この本を読んでご自身が担当しているサイトにあった戦略を立ててもらえれば、きっとどのサイトも「80点」には到達できると自負しています。

その先のオーダーメイドのSEOについては、ぜひ我々にサポートさせていただきたいです!まずは『強いSEO』をご一読いただき、SEOについての戦略や考え方を、楽しんで実行してもらえたら幸いです。

最後にLANY社員へ・・・

社員への感謝を語る竹内さん

このタイミングで本を書けた理由のひとつは、これまで自分が担っていた業務を任せられる社員が、たくさん入社してくれたおかげです。

執筆期間である「1ヶ月と7年」に加えて、みんなの協力があったからこそ完成した書籍です。だから”アトリビューション”は、LANY社員みんなにあります! 

この場を借りて……いつもありがとうございます!そしてこれからもよろしく! 

『強いSEO』のご購入はこちらから!

いいなと思ったら応援しよう!