
【ステム配布】自分のプロジェクト解説 - HyperTrance -
はじめに
今回の記事は #DTMアドベントカレンダー2024 25日目の記事となります。
おい!お前今年終わるぞ!!!!!!!!!!遅刻しちゃってんじゃねえか!!
はい、申し訳ございません、その日完全に寝落ちしてしまい、全くかけませんでした、、、、、
概要
今回は拙作「Magnificent Tempest」を作成する際にやったことなどを端的に淡々とまとめていきます。最後にステムもお配りしますのでご自由にお使いください。
今回作成した楽曲
今回作成した楽曲はBPM160のHypertranceとなります。
Bandcampにて1000円で販売しているのでぜひ買ってください、マジで。
では解説していきます。
実際にやったこと
①リファレンス
曲を作る際にはリファレンスが必須です。
そうしないと自分のやりたいことが定まらずに、変なものができあがってしまいます。
今回は以下の2曲をリファレンスにしました。
正直この2曲をリファレンスにしてしまったのをちょっと後悔するくらいには複雑で難解なGenreに手を出してしまったなと思っています。
②Drum帯
Drum帯は、一般的にTranceでよく使われる構成で作成しました。こちらをご覧ください。
KickはこのようにEQをかけ、プチュプチュ感が増すようにしています。

ハイハットにはMAutopanを刺してなんとなく広げてから、

リバーブをかけて立体感を出しています。

ミキサーの音量設定は以下のようにしています。

③Bass
こちらも、基本的にUplifting Tranceにて使用されるベースを意識して作成しました。
まずは動画をご覧ください。
今回は3つのベースを重ね合わせています。
ベース①はNhato Spire Essential vol.2のBS trance subを使用しています。

Claroでほんの少しだけハイカットをしています。

ベース②はsublabのunknown substanceをそのまま使用しています。

このベースはあえてMicroShiftにて少しだけ左右に振っています。こうすることで左右で攻めてる感を出したかったのが狙いです。

ベース③はNhato Spire Essential vol.2のBS trance layerを使用しています。
ベースに限らずですが、最大でも4つまでのレイヤリングに留めることができればミックスもしやすく厚みも生まれやすいサウンドにできるのかなと思います。

こちらのベースサウンドは中音域のモコモコした部分をしっかり削るようにしています。

ミキサーの設定は以下のようになっています。

後述しますが、ミキサー13のベースのみ、追加で以下のミキサーに入れてエフェクトをかけています。Bass Busと書いていますが結果的にこのベースしか入っていませんでした。
なので全くバスではないです。何をしてるんだこれは。。。

AllPassPhaseというフリープラグイン(Disperserのオルタナ)で音をモチモチさせます。

次に、CramitというOTTに似たプラグインをかけて歪ませます。
あまりOTTとの違いがわからないため結局OTTをメインで使ってしまっています。。


最後にSaturation knobで少し整えて完成です。

④Fxやらなんやら
Fxは、肌感ですが「なんか足りないな」が起きないようにちょっと盛り過ぎなくらい沢山鳴らすをモットーにして配置しています。
これマジで色んなものを鳴らしてるので色々言っていたら本当にキリが無くなってしまうため申し訳ないですが割愛します。SweepとかImpactとかnoiseとか、あとは機械音とかをたくさん鳴らすとHypertranceに近づくと思います。
⑤Pluck,Pad
今回の肝のサウンドになります。
これが裏で鳴っていることにより、荘厳かつ、壮大なサウンドスケープが構成されています。
それぞれ
ノコギリ波、Grandpiano、バイオリン、Atmos系のサウンド,Cubeを鳴らしています。
基本的にどのメーカのものを鳴らしても問題ないと思われます。ここで大事なのはEfx FRAGMENTsです。
まず、Atmos系サウンドには以下のエフェクトをかけています。
OTT

Efx FRAGMENTs
これでリズムの根幹を作っています。

Duck
うっすらかけてキックが目立つようにしています。

EQで低域とうっすら高域を切っています。

Piano以外&PlackとPadのバス
こいつが一番の肝です。(当たり前では?)
まずハイカットをしています。

次にヤケクソでOTTをかけています。

Microshiftで左右に広げ

ダメ押しでもう一度Efx FRAGMENTsをかけています。すごい万能なのでみんな買ってほしい。

そしてもう一度Duckingしています。

ミキサーの設定は以下のとおりです。
一番右のミキサーがバスミキサーです。

⑥メロディー
大きく分けてピアノメロディーとリードメロディーの2つに分けて解説していきます。例によってざっくりなので許してください。
・ピアノ
NIのNOIREを使用しています。
まずOTTでグシャらせて、

EQをこんな感じでかけます。

アルゴリズミックリバーブをかけて空間を作り、

ローカットとうっすらハイカットをします。

最後に音作りのためにraumをかけています。

・メロディー
これは音を3つ重ねています。
それぞれ芯になる音2つ、肝のサウンドが一つといった感じです。
1つ目はNhatoさんのHardcoreプリセットの中に入ってるプラックです。

もう一つはNhatoさんのTrance Presetのリードです。

最後にcrayvxnさんがサンレコで紹介していたhypertranceのリードを乗せています。

エフェクトは以下のとおりです。
最上段に有志の作成したendless smileを模擬したpatcher presetを置いています。

これでローパスとか諸々の処理をビルドアップ時に行っています。

ここから音作りゾーンです。
まずBlood Overdriveでガン歪させます。

続けてwaveshaperでもう一度歪ませます。

キックと干渉しないために、250以下をガッツリローカットします。

最後にNaskoがPatreonで配布しているSpectral Maskをかけます。
これできついところを削ってあげているイメージです。
Soothe2があればそれを使ってあげれば良いのかなと思います。

ミキサーの設定は以下のとおりです。
3つのりーどをすべてこのミキサーに入れています。

⑦BuildUp
なんだかんだこれが一番大事と考えている人も多いのではないでしょうか。
これにはamenbreakとsnare build upを入れています。
大したことはしていませんが、細かい効果が大きな成果を生む可能性が高いパートだと思っています。
snare buildにはFL Studio純正のAutopanをこの数値でかけています。こうすることで寂しさを紛らわす目的があります。

break
これにはまたNaskoのSpectral Maskを入れて、きついところをうっすら削っています。

次に、パンニングをこのようなオートメーションを入れて行っています。
これくらい極端にかけてあげることによって明確に音が左右に散らばるので、ドロップの高揚感を演出しています。

⑧Acid Sound
一回目のドロップが終わったあとになるAcidサウンドは、FL純正のTransistor Bassを使用して作成しています。
めちゃくちゃいい音なのでみなさんもたくさん使っていきましょう。
後述するエフェクト類のMix、Transistor BassのCutoff,Envelope modをいじるオートメーションをこのようにかいています。
これがあることによって複雑な要素を付加しています。

エフェクト類は以下の順番でかけています。
例にも漏れず今回もEfx FRAGMENTsが大活躍しています。

次に案の定ヤケクソOTTで音をデカくしています。

Spectral Maskできついところを削り、

Saturn 2を使ってゴリッと歪ませます。
数値は以下のとおりです。



そしてこいつだけ別のダッキング方法でダッキングをしています。
その名もRingmod Sidechain。極限までキックと干渉しないようなダッキングのやり方です、フリーのプラグインを使用して実現しています。

最後にこれもキックと干渉しないようにローカットしています。

⑨マスタリング
最後にマスタリングをしました。
このときはもうOzoneでほぼ良いじゃん病になっていたのでメチャクチャミニマムです。

まずEQカーブをnuphory - hypertranceのサビのEQカーブをトレースしています。
EQのトレースはAudiolenzにてやりました。

それ以外はほぼ自動マスタリングのままです。








唯一変えたところといえば、ここのマキシマイザーです。
このときはあまりミキサーの音量を下げてミキシングするようなことをしていなかったので、ふつうにゲインを上げてしまうとあっという間に割れてしまいます。
そのため、ここではあえてTruepeak Limiterのみオンにして、ゲイン上昇は全くかけないようにしています。

最後に、Invisible Limiterで2.5db上げて完成です。

おまたせしました。こちらが今回のステムになります。
再配布・自作発言すべて厳禁です。もしbootlegとか作りたい場合はご自由にどうぞ。
https://drive.google.com/file/d/1n0d_oKu52y1NFo2q-T82u3u-X16eLL-c/view?usp=drive_link
最後に
いかがでしたでしょうか。
自分の作った曲をここまで事細かに説明したことは今まで一度もなかったので、自分としても新鮮に書くことが出来ました。
これが何かしらの参考になれば幸いです。
(独り言)
お前すっぽかしすぎでは?という気持ちがメチャクチャありますがとりあえず完走出来てよかったです。。。。。
PS:DJオファー、楽曲制作依頼大募集中です!
下に記載しているメールアドレスよりDJ出演オファー・楽曲制作依頼をよろしくお願いいたします!
Lantora
Twitter:https://x.com/Lantora_
DJMix:https://t.co/1at0MlvaO3
アルバム購入:https://t.co/pfQtWEI5td
各種ご依頼受付:longinus433@gmail.com
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?