
マスタリングのときにやっていること
はじめに
今回の記事は #DTMアドベントカレンダー2024 19日目の記事となります。
余裕で1日忘れてしまいました、原因は滅茶苦茶麻雀をやっていたからです。
豪2-2800ptが豪1-1400ptになりました。何かの悪夢を見ていたようです。
概要
今回は自分のマスタリングで行っていることを紹介します。
ここで言うマスタリングとは、「2mixをsoundcloudやbandcampにリリースするためにやること」を指すものとします。なお、あくまで一例であり、ですのでご参考程度にしていただけると幸いです。
マスタリングのときにやっていること
今回マスタリングしたものはこちらのRemixになります。
今回は以下の画像のようなマスタリングチェーンを基に説明します。

①Freq Glue - Mastering
FL studioのPatcher内に存在するレゾナンスサプレッサーです。
要はSoothe 2のパチモンです。もうSoothe2買ったのでこれはお役御免ですアタックは最大、リリースは最小、Glue Frequenciesは半分くらいでかけています。(Glue Frequenciesの値は曲によるので聴きながら調整してください)

②Claro
次に、EQで要らないところを削ります。
今回はこのようにかけました。
1️⃣ローカットを10hz
2️⃣ハイカットを大体15000hzからうっすらかける。
3️⃣余分に低域を食いたくないので20hz以下のサイドをカット
人によっては250hz辺りをぐいっと下げて800hzを上げたりするらしいですがまだ自分はその域に達していません。。。。。今度やってみようかな

③Ozone 11 Imager
次に、イメージャーを使って低域を完全にモノに、ほんの少しだけ高域をワイドにします。こうすることによってベースなどの低域で鳴る楽器が暴れ出さないようにする目的があります。
今回高域はだいたい8000hzからワイドにしています。

④Weiss Deess
次に、Weiss Deessを使用し高域の暴れを抑えます。
いわゆるボーカルの歯擦音や、キンキンなっている音を抑え、聴き疲れしづらく、耳障りのいい感じにします。
プリセットはMaster Softnerを使用し、Thresholdの値を-31dbにしています。

⑤Newfangled Audio Saturate
ここから音圧バク上げゾーンになります。多分こんなことやらないほうが良い
まず最初にSaturateで3db盛ります。やっぱりパンチがなくちゃ。
何度もいいますがDetail Preservation機能があるSaturateが一番音がキレイな気がする。。

⑥Invisible Limiter
次に皆さん大好きなInvisible Limiterで8db盛ります。
今回マスタリングした曲自体がTrapとJersey Clubの要素のある楽曲なので、やはりパンチを効かせたくてこの数値にしています。
なんとなくオーバーサンプリングを×16にしていますが流石にそんなに盛らなくても良い気がしています。ただまあ自分のパソコンのメモリは64GBあるのでそんくらい盛ったってまあバレないだろうと思ってやっています。

⑦Newfangled Audio Elevate
最後に、Elevateでとどめのゲイン上げをします。
本当はもう少し落ち着いた数値でマスタリングする予定でしたが、仕上がった音源を聞くとなんだかとても小さかったため、爆盛してしまいました。
プリセットはHeavy Smooth Limitingを使用しています。
Limiter Gainを9.0db、Spectral Clipperを2.0dbに設定しています。
大体の数値なのですが、
2mixのピーク:-12.5db
バク上げゾーンで上げたゲイン:3+8+11 = 22db
となっています。大体10.5dbぶち上げている計算になってしまい、明らかにおかしいこと満載なのですが、破綻が起きている様子もないのでまあいいのかな、、、と思っています。
ただ今回は確実にたまたまこのマスタリングがハマっている(ように聴こえる)だけですので、どの曲にもこれを適用すると確実に破綻するのでやめたほうがいいです。
また、soundcloudに書き出すときはceilingの数値を-0.1dbにしていますが、デジタルリリースなどのときは-1.0dbにしてヘッドルームを確保するようにしています。

このあとにInsight2とかのメーターを置いてどんな鳴りをしているかを確認していますが、まあそれは書かなくてもいいでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
備忘録的に書き起こしてみましたが、あくまで今回の場合に限ったマスタリングのため、何でもかんでもこの記事のチェーンのマネをすると大変なことになるので絶対にやめたほうがいいです。(自分自身もElevateのLimiter Gainはもっと抑えて書き出したりすることがほとんどです。)
あくまで1意見としてご覧いただけますと幸いです。
(独り言)
またミスって1日忘れてしまいました、、、、、、、、、、
飛び入り参加は大歓迎ですので、ぜひ空いているところに予約を入れていただき、自分のもっているTipsの紹介記事をお気軽に書いてみてくださいね。
PS:DJオファー、楽曲制作依頼大募集中です!
下に記載しているメールアドレスよりDJ出演オファー・楽曲制作依頼をよろしくお願いいたします!
Lantora
Twitter:https://x.com/Lantora_
DJMix:https://t.co/1at0MlvaO3
アルバム購入:https://t.co/pfQtWEI5td
各種ご依頼受付:longinus433@gmail.com