![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152242643/rectangle_large_type_2_2ac044b6a2c9ef4d057112b0ef5e5804.jpeg?width=1200)
布から組織図を作りましょう
今までに何度かご質問頂いた”布から組織図を作る方法”について、ご紹介します。
布から組織図が作れるということは、自分で描いたパターンから組織図を起こせるということです!
業務用としては多機能なアプリケーションソフトがあるでしょうが(工場で見たことがあります)、家庭用のアプリは今のところ見つけられず、そもそも需要が少ないかもしれません。
タイトル画像は、実際に町で見かけたマフラーからデザイン画を描き、組織図を起こしたものです。この実体験を例にご説明します。
当時は名前を知らず、勝手に”パズル織り"と名付けましたが、これも前回投稿した”Deflected double weave"ですね😂
ちなみに、下の2つの組織図は、同じパターンを織るためのものです。
もちろん、織り機のしくみの違いで組織図が変わることはありますが、同じ織り機でも同じパターンを織るための組織図がたくさん存在します。
布から組織図を作る方法を理解すれば、この理由は分かるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724663108129-iuCq8crKfG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1724663127121-zMlq53MFnr.jpg)
練習問題として、次の布を織るための組織図も考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724748589627-fupxPsBRIU.jpg?width=1200)
ここから先は
1,251字
/
19画像
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?