英語学習ー背伸びするための時間ではなく、むしろ素の自分にもどれる時間に。
4月を迎え、早半ば。
大人のクラスは入会時期もさまざまなので4月が切り替えのタイミングとは限りませんが、キッズは学校生活が変わる時期なので、子どもたちと接するとああ、春だな♪とこちらまで少々そわそわ。
先日も4月最初のレッスンで、新しい出席カードとシール(このあたりはアナログを貫きたいタイプです)を渡し、新年度感たっぷり。
これまでも時に触れてきましたが、実は英語を学ぶというのはひとつのきっかけに過ぎず、フォニックス(というネイティブが学ぶ英語の発声法)や基本的な英語の組み立てなどの土台が整ってくれば、実はそこからがいよいよ一番大事と思っているコミュニケーション力を高める実践。
英語それ自体はツールです。
大事なのは英語を使って何をしたいか。
どんなコミュニケーションが生まれる?どんな景色をみたい???
Hちゃんは5年生になり、中学年まである程度基礎が固まってきたので、今月からはプレゼンの機会を増やすよ~と伝えると、ガッツポーズでやる満々!
講師からのお題に沿って自分の意見を数行で英語にまとめ、プレゼンするというなかなかハードルが高いワークです。
といっても実は彼女、もともとは人前ではモジモジさんだし、講師のわたしとも最初は目も合わせられなかったし、声だってか細くて、どちらかというと一人で静かに部屋で過ごすのが好き。
そういう女の子でした。
ところが!
この1年間で、今書いたとおりプレゼンの課題を楽しみにするくらいに・・・。なぜか?
英語力が格段にアップしたから?
わたしと人間関係がそれなりに結べたから?
もちろん、そういう要素もあるとは思います。
けれども一番飛躍的に伸びたな、と感じるのは、
ここから先は
language therapy diary 心が整う英語術
英語を学ぶことが実は感情を整え、本来の自分を見つめる手立てになることに気づいてしまったわたしが綴るコーチングダイアリー&日々の"モヤモヤ”…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?