8/28深夜〜30 帯バッグ2号のバッグ部分を作る
布の顔に合わせてフリーハンドでバッグ(リュック)部分を作ってみました。
8/29 1:36
いつも『1分間の絵』のような物作りを目指してはいるのだけれど。
今回は、これで娘達のカットクロスから作る巾着ナップサックを応用した帯バッグの原型をと作っていたのだけど、何故か先に接着芯を接着してしまい、でも、だからと言ってあの太鼓バッグを作るような取り方もせず。
この猫のタッチを見たら、いつの間にか歪な直方体と垂れができるように切ってしまっていて、何となく裁ち目かがりまでやってみました。
果たしてこれを刺繍で繋いだら、どんなものができるのでしょうか…。
意外と私の黄色いのに合ったりして…。
それにしても全くあと3つの為の習作にはならず。
あれには折り紙の技を応用したいと考えています。
さて、どんなにするかなぁー。
ミシンで鳩目をたくさん開けて、紐靴みたいに縫うことにしました。
8/29 10:46
おはようございます☀️
金属の鳩目パンチも鳩目あるけど、今日はこれにチャレンジ!
8/29 23:35
構想は「1分間の絵」のごときフリーハンドだけど、またまた「構造物?」が1日がかりでできました。
1:まず、どんどん鳩目の穴かがりをして。
これがまた、速さつまみが影響することに最後の方に気づき。
高速→急ブレーキみたいな時は下糸が絡み、分解して糸を取ることしばしば😅。
2:一つ一つの穴の糸を切って始末。
3:付属のハトメパンチで穴を開けると指示されているもそれだと開かなくて目打ちで。なので、時に指を突いては血染めにならないように絆創膏で止血しては進み。
4:鳩目を開ける時から普通の糸だと鳩目の甲斐がないので元々巾着にしたら通すつもりで買っていた2ミリの太さという紐を通すつもりでいたけど、そうすると、ゴムや紐通しでも針でも通らず、以前、フランスにはゴムや紐通しが存在しないからピンを利用するとクレモンティーヌに聞き、「えぇーーー⁈」とびっくり(バカに)していたヘヤピンのみで実現すると思い、
5:ヘヤピンで通す、編む、のにノープランだったけど、靴紐みたいにしたらいいかとやり出し…都度、目打ちで表から、裏から、通す向きによって穴を大きくして通し、
6:キリが悪いところで継がなければならなさそうになると、紐を緩めて引っ張って調節し、それにしても、全部だと買った単位だった10メートルあれば何とかなる?と思いながら通して行ったら、何とか3m強残ったかな?で、通し終わり、最後に3年前のびわこビエンナーレの時近江八幡で見つけていつか!と、思って買っていたフェルトの大きなボタンを出してみたらやはり「今でしょ!」で。
目打ちで4つ穴開けてまたヘアピンでバッテンに通して留めて、最後に途中切って、最後ボタンを留めるのに使おうと思っていた半端な紐で留めて、できました‼️
「何これ??」ではあるけど、個人的には「織部」の味わい?と思っていて、帯バッグ2号に仕上げます。
自分用にします。
これ、意外と自立してるから、向いてるかもですね😅😊。
この糸の処理が結構面倒だったなぁ〜。
↑本当に、見たまんまの工程で、できました!
8/29 23:38
中の猫イラストと絶妙なバランスの仕上がりでしょ??(自画自賛😅)
そして、今回は、バッグに取り付けるのも、リュックにするのもシンプルに、組み紐でやってみました。
8/30 11:08
何と清々しい❣️(って、自分の目論見以上の実際がうまく行ってスッキリしただけなのですが。)
昨日の帯バッグ2号。3号以下にも非常に重要な実験になるので先に色々試してみました。
同じ一本の「紐」による融通、
今流行りなのは1号で敢えて示したような金属製やプラスチック製のバックルによる「カチッ」とする開閉ですが、やはりエコ、所謂サステナブルの観点からしても望ましくない。
で、そもそも着物をカジュアルにと言ってもヘビーデューティーな訳でもないし、例えば羽織紐の取り付け位置など、どこかに布で作った小さな紐様のもので取り付けられたものに紐を結んで取り替える、など、和服では当たり前に行われているやり方で試してみました。
1:リュック仕様。
まず、背中側中央上と下の左右に短い紐を取り付ける。
そこに半分に折った残りの紐を通してリュックに。
2:帯バッグ仕様。
初め、1号のように中央の中より上と下に同様のものを取り付け先程の紐を巻いて結ぶなどして帯を固定しようかと思ったのですが、中央に一つ同様輪を作り、そこに紐を通して帯締め様にして試してみたら浮くので同じ位置に後2箇所輪を作り、さらに両端の編み目にも通して帯締め様にしてみたら、バッチリ👍でした!
どちらも実際に背負ったり帯様にして試してバッチリでしたが写真はやめときました😅。
帯締め仕様の時、このバッグの中央というよりもう少し下、帯の真ん中辺りに通した方がよりよい感じですね。後で穴を開け変えます。
帯、今は1号を利用していますが、勿論お揃いのネコ仕様もできます
とりあえず、バッグ部分のみにて寝かします。
帯部分はまとめてするつもり。