
【長期留学の持ち物】渡航後に追加購入したもの・いらなかったもの
Sawasdee kha!Beckです。
以前留学前に、実際に持っていったものを紹介しました。
あれから4か月。
現地で足りなくなったもの、持ってくればよかったと思ったもの、逆にいらなかったものを記録します。
東南アジア(タイ)への持ち物ということを前提にご覧ください!
0 私の普段の荷物量
人によって、普段持ち歩く荷物は様々と思うので、まずは私のスタンダードを共有します。
▶ものは軽量化・最小限を意識している
→お泊り出張が日常化している職種なので、化粧ポーチも最低限、スマホバッテリーやアダプタも最小サイズを使用しています。
▶お仕事道具へのこだわりが強い
→一番よくつかう筆記用具、ノート、スケッチブック、イラストグッズには「これが好き!」というイチ押しがあります。
▶日用品へのこだわりは少なめ
→もし忘れたら買えば大丈夫、肌に合えば現地のものもトライしたいマインドです。ただ、一度かぶれたことがあるので、基礎化粧品だけはなるべくいつものものを使いたいです。
この予備知識のもと、参考にしていただければ嬉しいです。
1かばん
【日本から持って行ったもの】
・90Lのスーツケース(預入荷物①)
・21Lのスーツケース(預入荷物②)
・リュック(機内手荷物:PC・ipad・貴重品用)
・お出かけ用の小さなショルダーバック
【追加で購入したもの@バンコク】
・ぺらぺらのサコッシュ
・トートバック
追加で購入したものについて、理由や内容を記載します。
①サコッシュ
バンコクのスリーコインズみたいなお店「MoshiMoshi」で、小さなサコッシュを買いました。
建築学部の図書館は、大きなカバンの持ち込みが禁止なので、入学直後はパソコンとipadを手で抱えた上で貴重品をポケットにぱんぱんに詰め込んで入館していました。
貴重品を図書館に持ち込む用としてiphone、パスポート、お財布、リップクリーム、PC充電器を入れて、使っています。
②トートバック
シンプルなトートバックをブラックフライデーのセールで購入しました。
毎日リュックで大学の最寄駅からキャンパスまでを往復40分歩いているんですが…リュックは背中が暑い、暑すぎます…。
すべての汗をリュックが吸い込んでいて、ちょっと汚いので、リュックにリセッシュをかけて休ませるためのリュックの代替品として購入しました。
ちなみに、チュラ大生でリュックを背負っているのは、留学生くらいです。
現地学生は小さいショルダーバックにipadを手で抱えてスマートな装備で登校しています。
前述したように、勉強道具にこだわりがあり、筆箱やノートは絶対必要なので、私にはこの軽装は不可です。(笑)
2衣類
【日本から持って行ったもの】
・Tシャツ7着(現地でも買えるので最低限)
・カーディガン3着(タイの冬は意外と寒く、夜は体感20度くらいになる…冷房も寒い!)
・ボトムス4着(現地では日本人サイズのものがないらしいです。青年海外協力隊のお知り合い談)
・ワンピース2着(ちょっとしたディナーに参加できそうなもの
・ユニクロのウルトラライドダウンとベスト(寒い夜にブランケット替わりにもなるので旅行・出張では必ず持っているもの)
・そのほか下着を7セット(こちらもサイズを探すのも面倒なので日本から持っていく予定)
・靴下たくさん(すぐ穴があくので、当時あったもの全部持っていきました笑)
・スニーカー1足・サンダル2足(以前タイにいた時、自分の趣味に合うデザインはあまりなかった…)
・水着1セット
【追加で購入したもの】
・ワンピース
衣類はこれでちょうどよかったですが、数は多いと安心です。
理由1:
留学生活は想像以上に忙しいので、最低限1週間分の衣類があると、学業に専念できるから。正直私は、平日は追い詰められていたので、土日に1回しか洗濯できませんでした。
理由2:
タイの乾燥機が強すぎて服の劣化が激しいから。
幸いなことに服はまだ破れていませんが、洗濯ネットがボロボロの穴だらけになりました。
日本からたくさん持っていくのは大変なので、荷物を減らすためにも、必要な時に追加で現地で購入すればよいと思います。バンコクにはおしゃれなお洋服屋さんがたくさんあります。
ちなみに、海外に行ったら現地の人の服装に合わせたほうが治安面で安全、みたいなことを聞きますが、バンコクの流行は東京と似ているので、これも問題なしです。感覚ですが、東京とKPOPのトレンドがバンコクに流れ込んでいる感じがします。
3日用品
【日本から持って行ったもの】
・スキンケアグッズなど(基礎化粧品は、詰め替え用を4本ずつ)
・日焼け止め(愛用品を6本くらい)
・常備薬(風邪薬・頭痛薬など)
・衛生用品(ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、アルコールスプレー)
・洗濯ネット
・ジップロック
・蚊帳(いらなかった)
【追加で購入したもの@バンコク】
・シャンプーとコンディショナー
・洗剤
・ハンドソープ
・掃除用具(モップ、偽クイックルワイパー、スポンジ)
・ハンガーと洗濯ばさみ
・物干しラック
・キッチングッズ(電気鍋、スプーンとフォーク、お玉、お皿、コップ、キッチンバサミ、ラップ)
・生理用ナプキン
【もっと持ってくればよかったもの】
・スキンケアグッズ
・日焼け止め
・衛生用品(ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、アルコールスプレー)
・偽クイックルワイパーのシート
・ジップロック
・洗濯ネット
バンコクで追加購入したものが結構多いので、特筆したいものだけ以下に記載します。
①シャンプーとコンディショナー
ほかのブログでもよく見ますが、タイと日本では、お水の質が全然違うので、現地で買ったほうが良いと思います。しかも重いので。
実はタイに行く前に、美容師さんにも相談したのですが、水が違うからあうものを現地で探したほうがいいんじゃないかとアドバイスをもらいました。最初は日本から持って行った、いいシャンプーを使っていたんですが、水が違うからか、ずっとギシギシでした…。泣
タイのドラックストアシャンプーに変えたらいい香りで、髪にもなじんできました。私が使っているのはこちらです。

②掃除用具
お風呂掃除用のスポンジや偽クイックルワイパー(タイのダイソーで購入)は、かさばるので、現地購入がおすすめです。
私は床掃除は、偽クイックルワイパーに、タイで買った床用洗剤を溶いた水をつけて床を磨いています。
ただ、この偽クイックルワイパーのシートが、ただのシートなのに、日本の2.5倍くらいの値段なのです。タイ人はモップで床も掃除するから需要が少ないんだと思います。
私の部屋はタイル貼りのワンルームで、モップ掃除するほど広くないので、拭き掃除一択です。
掃除は気兼ねなく、がつがつしたいので、一時帰国の際に多めに買って帰ろうと思っています。
③生理用品
1か月分しか持ってきませんでした。スーパーやセブンイレブン、どこでも売り場をみたら、ほぼほぼ日本の商品でした。バンコクで購入一択で問題ないと思います!
ちなみに、日本では売っていない、清涼感のある冷え冷えシートが売っていて、試しに買ってみたら、私には寒すぎました。
④蚊帳
前回バンコクに滞在したときに、デング熱に感染したため、今回は蚊帳を持ち込みましたが、アパートでは蚊はおらず、使っていません。
タイの田舎のほうに長期で旅行に行く人にはお勧めしている人もいるので、場所によるのかな~と思いましたが、基本なくてもよさそうです。
日本からもっと持ってくればよかったものは、丁寧に記録します。
①スキンケアグッズ
特に、クリームタイプの化粧落としがどこでも見つけられませんでした。
オイルのものであればまちなかのいたるところで見かけました。バンコクで流行っているメイクは結構濃いめなので、それも理由かもしれません。
今はタイで購入した、メイク落としと洗顔料がセットのものを使っていますが、異常に目に沁みます。
また、化粧水・乳液は、日本で売っているようなものは基本的に売っていますが、輸入品なので、お値段が正味1.5~2倍くらいします。
現地のものを購入するか、こだわりがあるなら日本から持っていくことをおすすめします。
②日焼け止め
私の探し方も悪いのかもしれませんが、日本でいう日焼け止めをあまり見かけません。ドラッグストアでは、ボディクリームにUVカットが混ざっている日焼け止めばかりが並んでおります。
日焼け対策はちゃんとしないとあとで後悔しそうなので、日本のものを買おうとすると、ドン・キホーテかマツキヨで、日本の2~3倍くらいの値段のものが発見できます。(笑)
私は4か月で、合計4本を消費しました。
今回の一時帰国で、また日本から大量に輸入します。
③衛生用品
ウェットティシュ、ポケットティッシュ売ってはいますが、日本の品質の高さに圧倒されるほど、品質がよくないです。タイのポケットティシュは、紙のサイズも小さくて、分厚くてゴワゴワしています。(笑)
かさばるものではないので、緩衝材として持ってくると役立つと思います。
また、外食が多いタイでは、アルコールスプレーやウェットティシュ、とても大事です。これはバンコクのお店ではあまり見ません…。
ちなみに、タイのレストランでおしぼり文化を見かけない(私が行くお店だけかも?)ので、これも多めに持っているとよいと思います。
私は、このタイプのハンドサニタイザーを持って行って、毎日使いましたが、3か月半でちょうどなくなりました。
カトラリーなどにも吹きかけて気軽に使えるので、おすすめの持ち物です。
④偽クイックルワイパーのシート
前述したとおりの理由で、一時帰国で購入して持っていきます。
⑤ジップロック
タイは虫がたくさんいるので、基本開けたすべての食材(お菓子、出汁、乾麺)をジップロックに入れています。気にせず使っていたらあっという間になくなりました。
タイでもスーパーやIKEAでジップロックは売っていますが、日本ほどサイズのレパートリーが少ないです。
⑥洗濯ネット
先ほども書きましたが、乾燥機が強すぎて、ぼろっぼろに破れてもうネットの意味をなしていません。(笑)
私は、アパートのコインランドリーを使用しているので、下着だけはネットに入れたいのです。
バンコクでも「MoshiMoshi」や「DAISO」、「ドン・キホーテ」で見かけましたが、日本みたいに、下着の形に合わせて選べるほど品ぞろえがありません。特に女子の下着は型崩れも心配と思うので、少し持っていくとよいと思います。
4勉強道具
【日本から持って行ったもの】
・PC(授業で必須のアイテム)
・ipad(資料を見るなどPCの補助として使っています)
・イラストグッズ(呉竹ペン、マーカーペン、マルマンスケッチブック)
・無印のA5ノート(もう20冊目の超愛用品。5冊持って来ました)
・ルーズリーフ
・文房具(愛用ボールペンの替え芯、消しゴム、シャーペンの芯)
・大量の付箋(四角い大きなふせんが大好きです)
【追加購入したもの】
・ルーズリーフのファイル
・レポート用紙
・PCの充電ケーブル
・HDMI変換機
【持ってくればよかったもの】
・ルーズリーフ
・万年筆のインク
追加購入するつもりはなかったんですが、気づいたらいろいろ必要になっていました。
①ルーズリーフのファイル
私は大学の授業はすべて紙でとります。建築出身で、そのほうが私になじんでいるのです。
想像以上に授業のボリュームが多く、持参したルーズリーフのファイルでは挟み切れなくなったため、購入しました。
しかし、タイの文房具屋さんには、26穴のルーズリーフのファイルが売っていなくて(2穴用はありました)、無印良品で購入しました。
②レポート用紙
とある授業でA4サイズの指定があったのですが、B5のルーズリーフしか持っていなかったため、購入しました。
こちらはなんなく発見することができました。
③PC充電ケーブル
日本から持ってくるのを忘れました。(笑)
留学に来たくせに、こんなこと、、、ありますかね~!!!!!(笑)
Type C to Type Cを300バーツくらい=1200円で購入しました。無事にあってよかったです。
チュラ大の最寄り駅Samyan駅の駅ビル「Samyan MITRTOWN」の3階の電気屋さんで購入しました。
④HDMI変換アダプタ
私の愛用PCは、Surface Laptopなのですが、なぜかTypeCの穴しかありません…。授業中にプレゼンするときにモニターにつなげることができず、毎回クラスメイトに変換アダプタを借りていたので、購入しました。
こちらも、③PC充電ケーブルと同じお店で購入しました。900バーツくらい=3600円したと思います。予想外の出費…。
パソコンの穴、要チェックです。(笑)
次は帰国時に持ってくる予定のものです。
①ルーズリーフ
授業の板書が多すぎてあっという間に使い切りました。
ただ、替えのものは無印良品以外では売っていません。CentralWorld(大きなショッピングモール)の文房具屋さんにもありませんでした。
ちょうど冬休みの直前になくなったので、一時帰国して好きな紙質のもの(KOKUYOのドット付きを愛用(笑))を買おう…と思って、タイでは買いませんでした。
留学生のみなさん、ルーズリーフ派ならば絶対多めに必要です!
②万年筆のインク
ツイスビーの万年筆を愛用しています。(いました。日本では。)
ただ、インクのガラス瓶をスーツケースに入れるのが怖くて、現地で買おうとしていたんです。
Centralの文房具屋さん、画材屋さん、チュラ大のbook store、いろいろ見ましたが…万年筆のインクが売っていない!
売っていたとしてもカードリッジ式がほとんどで、私の万年筆には入れられません。
おかげでこの4か月、一度も万年筆を使うことなく過ごすことになりました…。ジップロックを何重にもしてインクを日本から持っていこうと思います。
5日本食
【日本から持って行ったもの】
・鰹節
・チョコレート
【持っていくもの】
・めんつゆ
・サバ缶
・わかめ
・おもち
・おしるこの素
日本食の材料探しに困ることはまずありません。
ただ、私の住んでいる場所から、日本人街(スクンビット)が遠いので、重いものを買うのが一苦労です。
日本に一時帰国したタイミングで、サバ缶とわかめ、おもちとおしるこセットをプレゼントしてもらったので、持っていこうと思います!
また、めんつゆはほぼ毎日使っていますが、日本の倍くらいするので、スーツケースに余裕があれば持っていこうかなと思っています。
以上、わたしがバンコクで4か月暮らしてみて必要になったもの、持ってくればよかったもの、たくさん持ってこなくてよかったものの記録でした。
タイ在住の方で、私が探していたもの見かけたよって方は、教えてくださるとうれしいです。
それではまた。
Beck
いいなと思ったら応援しよう!
