【技術書典応援祭】やまいもさんの「コウモリ少女に恋してる 数理最適化入門」を読みました。
こんにちは。ねず宮ちんじろう(@land_chinchilla)です。
「技術書典 応援祭」にて頒布中のやまいもさんの新刊
「コウモリ少女に恋してる 数理最適化入門」
を読みました。
結論としては
「数理最適化」のエッセンスが凝縮された入門書
だと感じました。
この本の何がすごいか
この本のすごい所は,現実の問題に最適化を使うノウハウが集約されていることだと思います.これ一冊で
・現実問題のモデル化
・基礎理論と問題の解き方
・ソルバ(問題を解いてくれるソフト)の使い方
を最短距離で学ぶことができます.すごい!
そもそも最適化って重要なの?
最適化の魅力はその適用範囲の広さで、機械・電気・経済・建築・物理など様々な分野に応用できる理論体系になっています。また、数年前から注目されている機械学習で扱うモデルの多くは最適化問題になることが知られています。
例えば、昨年開催された日本最大の機械学習に関する学際フォーラムであるIBIS2019では、深層学習に関する数々の講演が行われました。オープニングスライドを見ると、今後の深層学習において最適化やアルゴリズムの知識が必要であることが分かります。
また、今年2月に開催された、人工知能に関する世界トップ会議の1つ、AAAI2020でも、optimization(最適化)を用いた数々の研究が行われています。
この本にしかない特徴
最初の方で述べたように、この本1冊でモデル化・最適化の基礎理論・アルゴリズム・ソルバの使い方を学ぶことができます。これだけまとまった最適化の書籍は中々ありません。また、この本で使い方が学べるGLPKはプログラミングが苦手でも使うことができます。もっと高度なことを学びたい人でも、まずはこの本で基本を学んでからステップアップしていく、という使い方もできると思います。
この本の知識を使って問題を解いた例
ありがたいことに著者のやまいもさんに拙書『0から分かる!ソート・選択アルゴリズムと資源配分問題』で解説した資源配分問題を解いた記事を書いて頂きました。
ソルバを使うことができれば、ある程度の規模の問題はあっさり解くことができるようになります!
まとめ
ということで「最適化」のエッセンスを最速で学べる素晴らしい本でした。やまいもさんは他にも、面白い本をいくつも出されています。「技術書典 応援祭」は4/5までなので、この機会に是非読んでみましょう!
ちなみに、ソルバの力だけでは解けないような問題の場合、アルゴリズムの知識を使って問題をうまく解く技術も必要になります。最適化の技術をもっと使いこなすためにも、以下の本のような知識も必要になるので、良ければみて下さいね(宣伝)。
この本に関する記事も書いてます!