
【産休中】妊娠9カ月で簿記2級に合格しました
2025年2月
簿記2級ネット試験に合格しました!
第二子の出産予定日までに合格したいと思いつつも、妊娠後期の勉強はなかなかしんどかった…
自分的にもかなり思い入れのある試験になったので備忘録として、備忘録として勉強方法や試験の感想をnoteに残しておこうと思います。
受験のきっかけ
10年ほど前に大学の学内講座で簿記3級を勉強。なんとか合格したものの、あまりにもつまらなすぎて←
簿記2級の勉強はテキスト数ページで挫折したのでした。
「後々の人生で簿記2級取っておいたらよかった…!」
と嘆くことになるターニングポイントがあり、
あの時挫折した事が自分の中で大きくコンプレックスとなっていました。
時は流れ2024年下半期、たまたま仕事で簿記を活かせる業務にあたることに。
すでに妊娠しており産休の目処がついていたため、
「簿記を取得する最後の機会なのでは…?!」
第一子の産休時は切迫早産でなんにもせず、寝たきりでひたすら時間を浪費していた後悔もあり、
「今回は何か頑張りたい…!」と、私の心に火が付きます❤️🔥
なにより、簿記ってテーブルで電卓を使わないといけない。
二人目が生まれたらより一層時間は無くなるし、抱っこしながら電卓叩くのきついだろうなってことで、2024年の12月上旬に、まずは簿記3級のテキストを見直すところから始めました。
勉強方法
①簿記3級のテキストと問題集を1周
使用したのはこちら。

1日1時間、毎朝早く起きて勉強時間を確保。
2週間程度で精算表を何となく作れるようになり、受験はせず2級の書籍を購入。
②商業簿記のテキスト2周+問題集1周目
使用したのはこちら。
(カバーは子供に取られました…)

3級からの流れで商業簿記から始めることにしました。テキストを読み進めながら、同時に章末問題を解いていきます。1周したらテキスト本文は飛ばして、再度章末問題を何も見ずに解けるようにしました。
その後は問題集へ。分からない問題はさっさと解答を見ながら、解き方を覚えていくイメージでサクサク進めます。財務諸表を作成する時は合計金額を出さず、あくまでも仕訳を覚えてくイメージです。
③工業簿記テキスト1周+問題集1周目

工業簿記は商業簿記に比べてボリュームが少ないため、テキストを一周したのちに問題集へとすぐに進みました。
この時点で、理解が及んでいない部分をあぶり出します。
私の場合は税効果会計や連結会計、工業簿記の全部原価計算やシュラッター図がよくわからんな〜という感じだったので、
単元ごとにYouTubeにお世話になることにしました。
拝聴したのはこちら。
ふくしままさゆきさん(一ヶ月だけメンバーシップ課金)
いのうYouTube簿記大学さん
マネトク(独学応援チャンネル)さん
動画は職場の昼休みにお弁当食べながら観たり。
歯磨きしながらスキマ時間で観たりしてましたね。
テキストだけでは理解できなかった部分も、人に説明してもらうことで、仕訳を覚えるだけでなく、理論や解き方をしっかり確認することができました。
④商業、工業の問題集×2周
理解が及んだうえで、再度問題集に戻ります。
自分できちんと電卓を叩いて、繰越利益剰余金や当期純利益などもしっかり出すところまで解きます。
商業、工業は少しずつでも毎日両方触れるようにしていました。
私の勉強スタイルは、一つのテキストと問題集が完璧になるまでひたすらひたすら地道に繰り返すという、わりと粘着系な感じです。
過去問信者なのですが、簿記のネット試験は過去問が無く…
とりあえずはコレ!と決めたテキストと問題集だけをひたすら繰り返していました。
⑤模擬試験を解く
問題集に付属している模擬試験×6回分と、これまた付録のネット模試×1回分を受験。
合格点に届いた回数は半分くらい←
直前の模試なんて50点台でしたよ…ʕ´•ᴥ•`ʔ
結構、付属の模試は難しいかったなぁ。
テキストや問題集に載ってない論点や、時間配分を知ることを目標として解いていたので、点数はあまり気にしていませんでした。
その後は模試の解き直しを3回ほど。解けなかった論点などはきちんとテキストで確認しておきます。
解きなおす作業自体が、脳への定着を深めてくれると信じているので、結構大事な作業です。
⑥ラスト一週間
問題集でよく間違える論点をまた解いたり、テキストの章末問題を確認したり。
直前になると新しい問題集が欲しくなったりしますが、とにかく基本に忠実に、基本を絶対落とさない!!と自分に言い聞かせ、テキストと問題集を信じていました。
※おまけの教材
仕事、育児、家事をしていると、とにかくまとまった時間がないので、パブロフの簿記2級アプリをダウンロード。
今は電卓は叩けない!お腹が張って座ってるのもツライ!といった時に、片手でポチポチ。
簿記はとにかく仕訳が命だと思っているので、割と細かい論点でも必ず解くようにしていました。
試験当日と結果
実は想定よりも2週間ほど早く受験することになってしまいました。
結構ギリギリに申し込んだところ、子供を夫に預ける予定が合わなかったり、試験会場がうまく空いていなかったり…
想定よりも早く本試験を迎えることになったので、準備不足だな~というのが当日朝の正直な感想です。
しかしこの時すでに妊娠9カ月。
前回の出産で腰を壊しているからか、腰痛、恥骨痛が日に日に増していき、後期つわりも相まって体調が良い日が1日もない←
後ろ倒しにしてもどんどん体調がつらくなるだけだとエイヤー!で申し込んだのでした。
当日朝は夫と子供が動物園に行くというので準備を手伝い、バタバタで出発。
思ったより会場が遠かったのでハァハァ息を切らしながら、途中のコンビニで何度も休憩をはさみながら向かいました。
ネット試験の感想としては、基本的な論点中心に問われている感じ。模試よりは簡単でしたが、財務諸表はひとつ数値を間違えると連鎖的にどんどん失点しまうので、油断せずわりと時間いっぱいかけて解いていました。
私が受けた会場は耳栓が借りられたので、周りの電卓の音が気になる場合は使用するといいかもです!
結果はこんな感じ。

第3問(商業)と第5問(工業)で失点はしているものの、第1,2,4問は全問死守。なんとか合格でホッとしました。
勉強時間
結果的に、12月上旬は簿記3級、12月中旬〜2月中旬の2ヶ月で簿記2級を詰め込みました。
勉強時間は測っていないですが、基本は1日約1~1.5時間を早朝早起きで確保。2月から産休に入ってからは1日約4~5時間、子供が日中保育園に行っている間で進めていました。
受験した感想
いや〜しんどかった。
第一子育休中も他資格の勉強をしていたけど、個人的には産前に妊娠しながらの方がつらかったです…
特に私はつわりもかなり重く、妊娠後期に入ってからは身体のあちこちが痛くてしんどくて、全然動けない系の妊婦という自覚があります。
トイレに行くために歩くのでさえ下半身痛くて悶えてる私は、家の中をキャスター付きの椅子で移動しているほど(!)
常に体調悪い中で、自分のコンプレックスを克服すべく、ひたすら電卓を叩く日々でした。
産前産後の体調には当然個人差があります。
特に家庭持ちの場合はパートナーとの状況もあるかと思いますので、
基本的には安静にして、心身ともにリラックスして出産を迎えることが大切です。
自分が持っている資格と相乗効果があるわけではないけれど、産休中になんとか成し遂げたい!と目標をもって日々の努力できたこと、学生の頃のコンプレックスを克服できたことは、資格の難易度関係なく、自分にとってとても貴重な成功体験となりました。
せっかく取得したのだから、なんとか仕事や人生の選択肢として活かしていきたいなぁと模索中。
予定日までやらなきゃいけないことを放ったらかして、家族に迷惑をかけている自覚はあるので←
しばらくゆっくりしつつ、夫や子供のサポートに徹します。
そしてやっぱり勉強は楽しい。
新しい知識が身につくたびに自分に自信がつくし、世界が広がる感じがたまらないなぁと。
私の人生に「学び」は欠かせないと今回も認識したので、落ち着いたらまたnoteでも報告していきたいな。
今回の記事が簿記2級を受ける方の参考になると嬉しいです。
それではまた!
#簿記2級
#産休中
#妊娠後期
#大人の勉強
#リスキリング