![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63288718/rectangle_large_type_2_86c5acb053cbe1a98ee19fb4c0385e57.png?width=1200)
【井戸端会議】2021/09/28 - 10/05分
絶賛パツパツ期のため2週に1回更新にしますです、何卒…!
■HTBが提供クレジットに6秒動画を導入
「水曜どうでしょう」などでお馴染みのHTB北海道テレビが、クライアントからの「提供クレジットで動画が流せたらインパクトが増すのでは」という相談を受け、6秒動画付きの提供クレジットを制作したとのこと。
6秒動画といえば、古くはVine、最近だとYouTubeのバンパー広告の尺ですが、この規格をテレビに取り入れるというのが、マスメディアが力を失いつつある現代ならではの変化だなあと思いました。
東京のキー局ではなく地方局が最初に試すというところも、フットワーク軽めのHTBらしくて面白いですね。
■Chrome検証ツールで色覚異常にも配慮していきたい
web従事者ならお馴染み、Chrome DevToolsで色覚異常時の見え方が再現できるんだとか。
色覚異常の種類ごとに5パターン試せるので、色々なサイトを試したらユニバーサルデザインの知見が広がりそうです。
私もいくつかのサイトで試してみましたが、「正直センスないと思ってたお役所のサイト、どのパターンでも防災情報が目立つ…!」など、新たな発見がたくさんありました!
ちなみにアイドルマスターシリーズの最新作、シャニマスのアプリUIも少し前のリニューアル時に色覚異常への配慮がなされたそうな。
モノクロでも判別しやすいよう、コントラストなどを調整したようです。
大企業でも見落としてしまう部分ではありますが、細かな配慮、超大事。
多様性が認められつつあるこの時代、webも本当に様々な人が見ていることを意識して作りたいですね。
■IE対応はもう「Edgeに転送」で終わりにしたい
みんな嫌いなIE対応ですが、それでもまだ時々要求されますよね…(チベスナ顔)
しかしIEユーザーを減らしたいのはMicrosoftさんも一緒のようで、Edgeに強制転送するサービスを作ってくれていたようです。
当該サイトをIE互換性リストに登録することで、IEで開かれた時にユーザーをEdgeへ移動させられるとのこと。
リストへの登録も、Microsoftに必要項目をメールすれば1週間くらいで対応してもらえるらしいです。ありがてえ…!
IEで開いたらEdge強制起動するサイトがあるのは一応知っていましたが、思ったより簡単にできるんだなあ…
次回IE対応を頼まれた際は、「Edgeに転送する形でも問題ないか」と聞いてみようと思います。
今回はこの3つが気になるネタでした!やっとwebっぽい記事を紹介できたので一安心です(?)
また次回までにネタを貯めておきます_φ(・ ・