見出し画像

信仰の力、怒りを避ける、怒りを利用する

『神性を体験したいのであれば、完全な信仰が最も重要です。一片の疑いもあってはなりません。神への信仰を持たずに生きている人は、生気のない死体のようなものです。私は、信仰の力を説明するために、ある物語を紹介します。 ある少年が、村から近くの町にある学校へ通っていました。その町へ行くには、森を越えなければなりません。そして、日没前に家に帰るのが日課でした。 しかし、ある日、夜が更け、日が暮れる頃、少年は学校を後にしなければなりませんでした。少年は暗闇の森を歩くのが怖くなり、母親に言いました。

「夜中に一人で歩くのは怖いよ。」

母親は言いました。

「どうして怖がるの?仲間が必要なときはいつでも、大きな声でお兄ちゃんを呼びなさい。必ず助けてくれるわよ。」

少年は母に尋ねました。

「僕のお兄ちゃんは誰なの?」

母親は答えました。

「彼はクリシュナ神に他なりません。神は母であり、父であり、教師であり、兄弟であり、親戚であり、友人であり、すべてです。困ったことがあったら、いつでも遠慮なく彼に助けを求めなさい。」

少年は母の言葉を全面的に信じました。今の時代、神様自身が言っても、誰も信じません。だからこそ、イエスは宣言しました。

「もし、私が毎日しばらく子供のままで、母を信じきっていたら、どんなに幸せだろう。」

神は本当の帰依者を探しているのです。

またある日、少年が夜遅く暗闇の中を学校から帰宅していました。彼は叫びました。

「アンナ・クリシュナ(クリシュナ兄ちゃん)。」

しばらくすると、クリシュナが少年の姿になって現れて言いました。

「僕がここにいるのに、どうして恐れるのですか?僕が家まで付いて行ってあげるよ。」

そして、少年を村のはずれまで連れて行き、姿を消しました。少年は母親に、その言葉通りに兄が自分を助けてくれたことを話しました。母親は言いました。

「あなただけでなく、助けを求めるすべての人をクリシュナ神は助けてくれます。」

それ以来、少年は助けが必要なときはいつも兄を呼び、クリシュナは必ず応じました。そして、彼は次第に勇気を取り戻していったのです。 あなたが完全な信仰を持つとき、神は必ずあなたを助け、あなたを恐れないようにしてくれるでしょう。神への信仰を持つ人は、決して失望させられることはありません。しかし、信仰を持たない人は苦しみます。あなたは神を捜す必要はありません。本当の帰依者を探しているのは神です。 心のスピードは比類がありません。心のコントロールができないからこそ、人は不機嫌になり、識別を失い、究極の破滅を招くのです。人は気性を制御し、怒りを避けることが不可欠なのです。 怒りにゆだねる人は、苦しみに陥るのです。


初代インド大統領、バブ・ラージェンドラ・プラサードの生涯にまつわるエピソードを紹介しましょう。ラジェンドラ・プラサードは、ラトナという名の非常に優秀な使用人を持っていた。彼は非常に忠実で、主人が満足するほど長い間、主人に仕えました。ある日、彼は自分の部屋を掃除するように言われた。ラジェンドラ・プラサードは、マハートマ・ガーンディからもらったペンを、自分の本の中に入れていたのです。使用人の彼がテーブルを掃除していると、本が倒れてペン先が折れてしまった。彼は緊張しながらも、主人に真実を話し、彼の過ちに対する許しを乞いました。それを聞いたはラジェンドラ・プラサードは激怒し、そのペンはマハートマ・ガンジーからの非常に貴重な贈り物であり、それを彼が壊してしまったので、二度と顔を見せないで出て行くようにと告げました。


そこで使用人は、彼がいなければ生きていけないと訴え、許しを請いました。しかし、ラージェンドラ・プラサードは聞く耳を持たず、使用人に「目の前から消えろ。」と言いながら外に出て行ってしまいました。 夜の間、ラジェンドラ・プラサードは使用人を追い出したという記憶が彼を悩ませ、眠れませんでした。翌朝、起きると、いつもならラトナが出してくれるモーニングコーヒーが飲めない。彼は自分の行動を振り返り、大した過ちでもないのに、こんな忠実な使用人を追い出してしまったことを後悔しました。彼は、ペンを安全な場所に保管せず、無造作に本の中に入れておいたのは自分のミスだと気づきました。そして、ラトナに知らせ、彼を連れて帰り、こう言って赦しを求めました。「ラトナ、君はいい子だ。ペンを本の中に入れておいたのは私のミスです。だから、私の軽率な行動を許してほしい。」

そして、ラジェンドラ・プラサードは、自分の命が尽きるまで、自分に仕え続けるようにとラトナに頼んだのです。 怒りは内なる気性から来るもので、この気性の発作に屈した者は必ず苦しむことになる。怒りをコントロールし、怒りに任せた言動は避けなければなりません。


どんなに善良な人でも怒りに負けてしまうという例を『マハーバーラタ』からも引用しましょう。 クリシュナが賢者ドゥルヴァーサに助けを求める話です。 アシュワッタマは、翌日の日没までにパーンダヴァを殺すという誓いを守るために、カーリー女神に祈り、彼女から祝福として剣をもらいました。これを聞いたパーンダヴァ兄弟の妻のドラウパディは、クリシュナ神に祈りました。

「パーンダヴァは5つの生命の原理であり、私は6番目です。彼らがいなくなった後、私はどうやって生きていけばいいのでしょうか?」

クリシュナは、彼らが困ったときにはいつも救ってくれる存在でした。クリシュナは彼女の前に現れ、彼女がなぜ呼んだのか尋ねました。彼女はアシュワッタマが翌日の日没前にパーンダヴァ兄弟を殺すために、カーリー女神から祝福として剣を得たことを説明しました。そして、クリシュナはこう言いました。

「母なる女神の言葉は、満たされなければならない。同時に、パーンダヴァは私の信者であるため、保護されなければなりません。私は基本的な計画を立てなければなりません。彼は、賢者ドゥルヴァーサを呼び寄せました。神は自分自身で行動することもできますが、時には他人を道具として使うこともあります。ドゥルヴァーサはクリシュナ神のダルシャン(神の拝謁)を得たことを喜び、なぜ自分が呼ばれたのかクリシュナに尋ねました。 クリシュナが自分の助けが必要だと言うと、ドゥルヴァーサは、誰もが神の助けを必要としているのに、神が自分の助けを求めているのはおかしいと言いました。ドゥルヴァーサは言いました。

「主よ、私は必ずあなたの命令に従います。」

クリシュナは彼のマスタープラン(神の計画)を開示しました。彼はドゥルヴァーサに、パーンダヴァをそこに隠すのに十分な大きさの穴を用意するように頼みました。さらにクリシュナは言いました。

「あなたは木の枝をいくつか広げて穴を覆い、その穴の上に座ってください。やがてアシュワッタマがあなたのところにやって来るでしょう。本当のことを言っても良いですが、口調だけは変えてください。」

アシュワッタマは午後にやって来て、ドゥルヴァーサに謙虚に祈り、パーンダヴァの居場所を明かしてくれるようにと頼みました。ドゥルヴァーサは怒った口調で言いました。

「パーンダヴァは私の足元にいるわい。」

ドゥルヴァーサの怒りがどのようなものであるかは誰もが知っていたので、アシュワッタマはそれ以上進んで聖人の恐ろしい怒りを買う勇気はありませんでした。彼はその場から逃げ出しました。その頃、太陽は沈み、パーンダヴァ族は救われました。 神が怒ったふりをするのは、あくまでも他人のため、人類を守るためである。神様は状況に応じて、さまざまな行動をとらなければならないのです。神様はご自分の中に怒りの感情をお持ちではありません。人間の形を取られたら、人間として行動しなければならないのです。』

(1994年5月のThrayee Brindhaavanでのサティヤ・サイババが語ったいくつかの物語の講話)  

https://www.sssbpt.info/ssspeaks/volume27/sss27-15.pdf    

いいなと思ったら応援しよう!

ラリータムビカ / 後閑千鶴子 (Lalitambika Chizuko,Sivananda Yoga Teacher)
愛と優しさをいっぱいありがとうございます!