![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109630252/rectangle_large_type_2_84883e728f574440ff34aed4cc544d12.jpg?width=1200)
スマホ遍路日記(85:三十六番青龍寺〜三十七番岩本寺 ⑥)
【2023年6月30日(金) Day 94】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109631144/picture_pc_7a3fcb18338ac777117df368f99d274a.png?width=1200)
須崎市を離れ隣の中土佐町に入る。現在地は中土佐町久礼だが、町内の国道沿いはほぼこの久礼の集落だ。
中土佐町は昭和の大合併で海沿いの上の加江町と久礼町が合併。もとから久礼町は久礼村と呼ばれていた時から一集落で成り立っていたために中土佐町になってもほとんどが中土佐町久礼なのだ。
海沿いの南部に今でも中土佐町上の加江の集落があるが、国道は通っていない。また上の加江町は明治の町村制施行時に上の加江村と矢井賀村が合併して上の加江村がスタートする。この久礼、上の加江、矢井賀しか中土佐町には集落がない。
そしてこの中土佐町の隣はいよいよ札所三十七番岩本寺がある四万十町(平成大合併前は窪川町)に入る。こうやって市町村単位で現在地を見つめ直すと着実に前進していることがわかるものだ■