
仕事を辞めてはや5ヶ月。どんな風に過ごしていたか振り返る。
仕事を辞めてあっという間に5ヶ月が経った。最初の1ヶ月はとにかくやりたかった自分のことをやった。働いていた頃は土日にしか美容院も行けなかったし、何か1つ予定があるとそれだけでほぼ1日が終わってしまう。家族で買い物に行っても、自分が欲しい物なんてゆっくり見ることは出来なかった。
一人で美容院に行って買い物に行って、他にもまつ毛パーマに眉毛パーマ、婦人科や歯医者、健康診断などにも行くことができた。専業主婦の友人とランチもした。私の友人で子持ちの人達は、大体子供がもう小学生以上なので、小学校の話とか色々教えてもらったり、今3歳の息子の子育ての悩みを聞いてもらったり。友達とじっくり二人で話をしたり、気になっていたことを一気に片付けることが出来てすごくすっきりした。夏休みに入るとまた一人の時間がなくなってしまうので、子供は毎日延長保育に行かせて、思う存分一人を満喫させていただいた。
(最初は働いていない罪悪感とか出てくるかなぁと思っていたけど、正直仕事のことは一瞬たりとも思い出さなかった…。)
2ヶ月目からは子供の夏休みが始まり、息子と久しぶりに24時間密着型の生活が始まった。最初は家でプールをしたり、流しそうめんにハマってその二つを毎日繰り返していたけど、1週間ちょっとで飽きてしまって、「もうプール入らない」と言われてしまった。
でも日中は暑すぎて外で遊ばせることが出来ない。土日はお祭りや花火大会があったり、友人家族と遊んだりも出来たので充実していたが、平日は息子と二人で何もすることがない日もちらほらあった。
100均で折り紙や塗り絵、粘土を買ったり。工作できそうなもので遊ばせてみたり。ショッピングモールのおもちゃ屋さんで遊んだり(まだあまり買って欲しいと言わないので)、アイスクリームを食べたり。雨の日はクッキーを作ったり、簡単な料理の手伝いをさせたりと、ネタ切れになったり私がやる気のない時はNetflixのアニメに頼ったりもしたけれど、なんとか楽しく過ごすことが出来たし、良い思い出になった。これは仕事を辞めなければ出来ないことだったと思う。手がかかるし大変だけど、話も通じるし一緒にいて楽しい、話し方もやること全てが可愛い。この年齢の時に長い時間一緒に過ごせたこと、良かったなと思った。
とは言え1ヶ月以上ある夏休み、後半には「そろそろ少しは一人になりたい…」と思っていた。夏休み中でも3日間だけ登園日があり、その期間は通常通りに預かってもらえたので、小躍りしながら一人で過ごした。
夏休み明けの9月からはまた毎日の延長保育に申し込んだ。延長保育では全学年が一緒に遊べる。年上のお兄さん、お姉さんたちがこぞって息子の相手をしてくれるので、すっかり息子は延長保育が好きになった。楽しく遊んで帰って来るので、もちろん別料金で安くはなかったけど、他にまだ習い事もしていないし、必要経費とすることにした。
そろそろ、次はどんな風に働きたいか、何をしたいのかを具体的に考えようと思っていた。
そのための本もたくさん読んだ。『自己理解』と言うものを深めたくて、動画を見たり、ワークをやってみたり。それでもイマイチまだ自分のしたいことが定まらず。40にもなってまだ自分のことがよく分からないなんて…。
文章を書いたり、動画編集は前からやりたいと思っていたので、パソコンを買った。その二つはコツコツやっている。楽しいけれど、仕事になるのかどうかは今のところ不明。たぶんこのままでは何にもならないだろう。でも何にもならないけどやっていて楽しいと言うことはけっこうあって、そう言うことは今まで自分の中では省いてきてしまっていたので、今はそれを大事にしようと思っている。
それから断捨離と言うか、不要なものを随時処分してきた。あっという間に子供服が溜まる。お下がりをたくさんもらっており、保育園に通っていた頃は着替えがとにかく毎日たくさん必要だったので重宝していたけど、幼稚園になって私服がそんなにたくさん要らなくなったので選別して処分した。メルカリに出せるものは出品し、お小遣い稼ぎをした。稼いだお金でカフェに行ってのんびり本を読むためだ。働いていない上に子供を毎日延長保育に預け、大した家事もしていないのにカフェでゆっくりするのには少しだけ、罪悪感が出てしまう。せめてカフェ代は稼ごうと思った。
ずっと処分したいと思っていた大きめの家具も片付けた。ミニマリストの動画が大好きなので、見てモチベーションを上げては捨て。だいぶ片付いて来ていて、
年内には一旦落ち着きそうなところまで来れた。これまでもなるべくミニマルに生活したいとは思っていたけど、また少し理想とするところに近づけたかも。シンプルって美しい。好きなミニマリスト達は、家の物が少ないだけではなくて、すごく物のこと1つ1つ考えているし、置き方とかがキレイなので見ていてとても気分が良い。まだ私はあそこまで突き詰められないけど…。とりあえず散乱するおもちゃは今のところ私たち家族にとって”必要なもの”と言うことにしている。
とまぁそんな感じの5ヶ月だった。
正直、ここ最近は子供が延長保育に行っているとけっこう暇だ。最初の頃は色々予定を詰めていたけれど、だんだんそれも少なくなってくる。(身内の用事とか、子供の定期的な通院とかはあるけど。)そもそも私は家事にこだわりがあるわけでもないし、凝った料理を作るタイプでもない。掃除や片付けだけは好きな方。手抜きをするのも上手くなった気がする。料理で手を抜いても「幼稚園で栄養バランスの良いもの毎日食べてるからたまには良いか」とか、「家事に時間かけるより、幼稚園から帰ってきたら一緒に遊ぼう」とか。仕事を辞めてから、そう言う風に思えるようになってきた。やらなければならない家事も、ものを減らしているおかげですぐに終わる。犬の散歩に行ったらあとはもう自由。夕飯の準備がもちろん一番時間がかかるし手間ではあるけれど、基本我が家は料理はメイン1、汁物1、ご飯+納豆かキムチ、漬物など。夫は毎日のメニューに全くうるさくない人で、「ご飯出してくれるだけでOK」タイプ。品数が少なかろうが惣菜だろうが文句を言われたことがない。ありがとう、夫。
そんな生活をしていると「少しくらいは働こうかな…。でもやりたくないことを嫌々やったり、週5働きに出ることはもうしたくない…。でも少しくらいは家族のために、やりたいことや欲しいものもあるし、稼ぎたい。」と思ったりで悶々とする時もあるっちゃある。日々に余裕があることはこの上なく幸せではあるけれど、ずっとそれだけではいられないかもしれないなぁ。
元々堕落した人間ではあるので、この生活に慣れすぎると人としてどうかと思うレベルになってしまわないかな、と言う不安もあり。まだもう少しこのまま悩み続けそうだ。