![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160657904/rectangle_large_type_2_44ce71ac03e9a7f87130232d02788737.png?width=1200)
3歳児とのお出かけがラクになってきた話
ここ最近、息子と2人でのお出かけがすごくラクになってきました。
ラクになったのか、これが普通で前が大変過ぎたのかは分かりませんが、ものすごく変わったところがいくつかあるのでまとめます。今1〜3歳くらいのお子さんがいて、子供との外出がすごく大変と言う方が少しでも先に希望が持てたら幸いです。
1. スーパーでの買い物がラクになった。
少し前までは息子はカートに乗ってくれませんでした。ベビーカーにもろくに乗ったことがありません。無理やり乗せるとギャン泣きで降りようとして、とても買い物になりません。仕方ないので下ろすと、商品をつついて歩くし、走ってどこかに行こうとするし。捕まえて抱えるも暴れて泣きだす。「たかがスーパーで少し買い物するのにこんな大変なことってあるか!?」と私も何度も泣きたくなりました。最近になって突然、「疲れちゃったからカートに乗りたい」と言い、そこからは大人しくカートに乗りながら、「ママ、あれ買って〜」とか言いながらゆっくり買い物ができるようになったのです。レジの時も、以前なら私が支払いで手を離した隙に走り出してどこかへ行ってしまうこともあったのですが、大人しく私の横で待っています。レジの機械を触りたがるので、小銭だけ入れさせたり、レシートだけ取らせてあげたりしています。
2.病院へ行くのがラクになった
病院へ行くのも本当に毎回大変でした。息子はあまり具合が悪いからと言ってぐったりすることがなく、高熱があっても基本的に元気。声も大きいし、動き回ろうとします。病院へ行ってもあっちウロウロ、こっちウロウロ。熱でハイテンションになっているので突然大きな声で歌い出してしまったり、彼に悪気はないのかも知れませんが、静かにさせるのも大変でした。お会計の時や薬を待つ時間も私にとっては永遠のように感じられるほど長く、薬が不足している時は薬局をはしごする羽目になったり。息子を抱えて移動するのはほんとうに大変でした。今も毎月喘息の薬をもらいに行くのですが「今日も病院にお薬もらいに行くよ」と言うと「分かったよー」と言って、待合室では絵本を読んで大人しく待ちます。ウロウロもしません。順番がまわってきて名前が呼ばれると自ら診察室に入って行って、聴診器を当ててもらうためにお腹を出します。先生達にも「すごいね、上手上手」と褒められて気分が良さそうです。
3.2人での外食がラクになった
以前は2人でファミレスで食事することも一苦労でした。最近のファミレスは子供用の食器や足らないものはセルフサービスで自分で取りに行くところが多くて、息子を席で待たせてダッシュで取りに行ったり。ドリンクバーも、3歳以下無料でも取りに行かなければならないので、毎回「すぐ戻るからちょっと待ってて!リンゴジュース持ってくるから!!」と言い聞かせて急いで取りに行ってました。あと、ファミレスに限りませんが、突然の「おしっこしたい」。家を出る前に済ませて来たのになぜ今… 。頼んだのにテーブルに誰も居なかったらどうなんだろうと思いつつ急いでトイレに連れて行ったり。二人きりだと何かと不便で、外食も夫が休みの日でなければほとんど二人で行くことはありませんでした。
最近は配膳ロボットがいるファミレスなどで、ロボットがご飯を持って来てくれるのを楽しみに待っています。運ばれてきたご飯もちゃんと残さず食べて、全部食べられたらデザートにアイスを頼んで、「またロボットに持って来てもらえるね」と喜んでいます。息子と同時に私も自分のご飯を食べることが出来ます。ほんの半年前と随分変わったなぁと思います。
うちは車でのお出かけが中心なので、バスや電車などの公共の交通機関で迷惑になりそうなことはあまりなかったのですが、車は車で大変でした。一人で座らせるとチャイルドシートが嫌だと言って暴れ出します。その暴れ方が尋常ではなく…。椅子やドアを蹴るわ殴るわ。泣き過ぎて吐いてしまうこともありました。車の中で吐かれるとそれはもう大惨事でした。でもどうしても病院に行かなければならなかったり、予定に遅れそうになってこちらもイライラ。しかも歩けるようになってもずっと「抱っこして!!」とすぐ泣くので、お出かけする時はいつも抱っこでした。息子と二人の時は「出来ればどこにも出かけたくない、家でテレビでも見せていたい…」と思っていました。
今でももちろん波があります。息子はイヤイヤ期がずっと続くと言うよりは、2歳の頃に酷いのが半年ほどあり、その後また少し落ち着いて、半年後くらいにまた酷くなると言う感じです。子供によって差があることだとは思います。
ここ最近はだいぶ落ち着いている期間。私自身も息子のイヤイヤに対応することに慣れて来た部分もあるのかもしれません。一時期は怒り過ぎてしまう自分も嫌で、すごく疲れていました。今は「こう言う時は放っておこう」とか、「とりあえず泣き止むまで黙っていよう」とか、対処法を学びました。以前はイヤイヤの全てに対応しようとしていた気がします…。
まだまだ大変ですが、ゆっくり二人で手を繋いで歩いているだけでも私にとっては新鮮かつものすごくありがたいことなので、とても楽しく感じます。二人でコーヒー屋さんに行って、私はコーヒーを飲んで息子はドーナツを食べたり。こんな日が来るなんて。
これからもっと二人のお出かけも楽しめるようになると良いなと、思っています。