![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145960541/rectangle_large_type_2_3691302b1c09aa6243dc740a99e9d8b7.png?width=1200)
【時短】ほったらかし調理家電クックフォーミーのおすすめ
こんばんは。
調理家電って見ているだけで楽しい、あおさんです。
今日は火曜日なのでテーマは「時短」です!
⏰曜日ごとにテーマを決めて投稿しています🍀
月曜日 食 今週の献立
火曜日 ライフハック、QOL、時短
水曜日 断捨離 片付け
木曜日 雑談 思い出、仕事のコツ
金曜日 節約 お金のこと
土曜日 読書記録
日曜日 断捨離 今週捨てたもの
みなさんは、”ほったらかし調理家電”使っていますか?
“ほったらかし家電”とは?
その名のとおり、ほったらかしにしている時間が料理を仕上げてくれる調理家電のこと。食材や調味料を入れてボタンを押すだけなので、忙しい方や料理が苦手な人にもおいしいメニューを作ることができます。一台で何役もの機能を搭載していることが多く、また、何品かを一度に作れるような使い方もできますから、日常的に活躍させられそうです。
SHARPのホットクックなどが有名ですよね💡
我が家ではクックフォーミーを愛用しています🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145959961/picture_pc_fc06c2a437669bd3288ded9b8219a2d8.png?width=1200)
ちなみに私の職場では「時短料理部」なるものがあり、そこではホットクック使用率が高かったです。
私も購入するときに
ホットクックにするか、クックフォーミーにするか相当悩みました。
結論、ティファールのクックフォーミーを選びましたが、「クックフォーミーで全然おっけー!」です。
(私は。今のところ困っていません。クックフォーミーが壊れたら考えるかも)
スペックが少し異なるので、これから買う人は色々検討することもおすすめです💡
◆ふたつの違いは?
・ホットクック
→かき混ぜ不要で調理できる
→予約調理できる
→圧力調理はできない
・クックフォーミー
→調理が早い。肉じゃがは加圧3分で作れる
→クックフォーミーはあくまでも電気圧力鍋なので自動調理ではない
ざっくりわけるとこんな感じです。
様々なブログでは「ホットクックのほうが良い!」とありますが
私の場合は
「予約調理」→菌が繁殖したりしそうで怖い→しない
「かき混ぜ機能」→結局混ぜ足りなかったりしそう→なくていい
という考えでクックフォーミーにしました!
↓実際、こんな感じでほったらかし調理してます
@okome_suki_ クックフォーミーでの定番! 親子煮〜🫶 ほんとに簡単で大好き😘 #クックフォーミー #クックフォーミーエクスプレス #親子煮 #夜ご飯 #時短料理
♬ It's yummy - Tablet sound
(動画で見た方がわかりやすいかな?と思い、私のTikTokを貼っておきます😛)
◆クックフォーミーおすすめ時短メニュー
1.親子煮
・調理時間:2分+10分保温
・玉ねぎ、鶏肉、調味料ぶち込む→スイッチオン
→2分後に溶き卵入れて保温→おわり
2.メカジキのトマト煮
・調理時間:10分
・玉ねぎなど入れて炒める→メカジキとトマト缶ぶち込む
→10分経過→おわり
3.豚バラ大根
・調理時間:30分
・豚バラと大根と調味料ぶち込む
→20分経過→おわり
(時間かかりますが、ほんとーに美味しい。テクニック?いりません。)
※注意点※
「調理時間」に余熱時間が含まれていないので実際は+5分~ほどかかります。
でもその間は放置、見ていなくてOKですし、サラダ作ったり味噌汁作っていればあっという間です。
定番の肉じゃが、煮物系も作れますし
無水カレーも作れます✨
我が家は冬になるとクリームシチューをよく作ってます。
鍋を見なくていいので楽チンです。
まさに時短が叶う便利な便利な調理家電…
私はもともと本当に本当に料理が苦手(できない・しない・やりたくない)
だったので、クックフォーミーがないともう生きていけません。
ちなみに我が家は炊飯器ないので、お米もクックフォーミーで炊いています💡
そのくらい我が家には欠かせない存在です。
圧力鍋なので、特に大根メニューは
大根がほっろほろに柔らかくなってとってもオススメです。
みなさんの参考になれば幸いです。
それではまた♡