ANYCUBIC MEGA-S Z_MIN_PROBE_PIN にコンデンサーは必要なのか? 有無による計測精度への影響(BL-TOUCH とか 3D-TOUCH)
MEGA-S に BL-TOUCHを装着する際は、「Z_MIN_PROBE_PIN」にセンサー出力をつなぐのがセオリーだと思いますが、MEGA-Sの当該のPINには信号を安定させるため? コンデンサーが予め装着されています。その容量は1μF。
そのコンデンサーは追加基盤に装着されてますが、私は12864LCDの装着時にその基盤を撤去してしまっているため元の構成に戻すにはコンデンサーを追加する必要があるのですが、「コンデンサ要らないんじゃね?」 と思ったのでコンデンサーの有無によるセンサー計測精度の差を実験してみようと思います。
計測にはMARLINに[M48]プローブ精度テスト がありますのでこれを使用します。一度のテストで30回以上位計測しているようです。それを各3回実行しました。
プローブを取り付けましたが、MEGA-Sは プローブの収まりが良くてイイですね。(ちょっと曲がってたかな?w)
コンデンサーありの計測値
コンデンサーなしの計測値
結果
コンデンサーは無い方が計測精度が高い。
(しかも倍程度良い。)
ちなみに今回は安い 3D-TOUCH を使用しました。
今回購入したセンサーは、精度的にはギリギリ? というか、これで十分かな?
実際のレベリングの際は、1か所の計測点を3回計測して一番離れた計測値は無視して2点を平均するようになっているので、実行される精度はRANGEの6~15μmに近いと思われますので、丁度良い精度だと思います。
/**
* Multiple Probing
*
* You may get improved results by probing 2 or more times.
* With EXTRA_PROBING the more atypical reading(s) will be disregarded.
*
* A total of 2 does fast/slow probes with a weighted average.
* A total of 3 or more adds more slow probes, taking the average.
*/
#define MULTIPLE_PROBING 2
#define EXTRA_PROBING 1
結論
・「Z_MIN_PROBE_PIN」にコンデンサーはいらない。(無い方が良い。)
・具体的にはC4のコンデンサーは要らない。
・ 3D-TOUCH で十分な精度で計測できる。
・コンデンサーを付けたままであれば、BLTOUCHの方が良いかも知れない。(3DTOUCHでは精度が不足する)
考察
・計測のバラツキは上記の通りですが、絶対値は原点がZ軸のリミットスイッチで決まるので3Dtouchの精度よりも原点のバラツキが問題になる。
そのバラツキを無くすためには USE_PROBE_FOR_Z_HOMING を有効にして、原点計測もプローブで行うようにすべきだと思う。
・Z軸にバックラッシュキラーがどの程度必要か分からないけど、つけたら精度が上がるかも?
書き忘れましたが、OA紙を挟んで「緩い」→「キツい」の幅が大体20μmくらいです。