
アドベンチャーするために大切なこと①
こんにちは。
連日北京オリンピックでたくさんの刺激や感動をいただいています。
国を代表する選手がさらに挑戦をしている姿って素晴らしいですね。
その姿からたくさんの勇気をもらっている人も多いのではないでしょうか。
今日はそんなチャレンジするために大切なことについての思いをお届けしたいと思います。
アドベンチャーって!?
あなたはいつもチャレンジしていますか?
チャレンジをさせてあげられていますか??
私は「アドベンチャー」=一歩踏み出す挑戦!と考えています。
山や川、壮大な自然の中でなくても、常日頃から様々な場所で、様々なアドベンチャーがあります。
初めましての場所で声をかけることも、やったことのない仕事に初めて取り組む時も、初めての習い事に行くこともアドベンチャーです。
そんなアドベンチャーをしてみよう!って思えるために大切なこと。
それは、
「安心、安全な場」があるということです。
いつでも帰ってこられる、戻ってこられる場所がある
ということ。
壮大な冒険であっても一緒です。
帰ってこられる家族や場所があるから冒険なのです。
チャレンジしてうまく行かないときに、相談出来る場所があるのか。
安心して「うまくいかなかった」と言える場所があるのか。
これがとっても大切です。
安心安全な場所が大切
小さな子供達はそれこそアドベンチャーの毎日です。
初めて立ち上がる、歩く時。
自転車に初めて乗った時。
初めて幼稚園や学校に行ったとき。
思い出してください。
(自分自身の経験や、親となっている人は子供が小さかった頃のあのときですね)
親が、先生があたたかく向かい入れてくれる安心感があるからこそ、チャレンジしてこれるんですね。
「よくできたね~」
「上手になってきたね~」
「きっともう少しでできるようになるよ!」
なんて言葉をかけてくれる安心できる場所。
まさか・・・
「なんでそんなことやったの!!」
「そんなことしないで、こうしなさい!!」
「ばかじゃないの!?」
なんて言葉が帰ってくる場であったら、チャレンジできないんですね。
失敗しないと成功しない
ものごとのほとんどが、最初からうまくできることって無いですよね。
特に初めてやることはそうですよね。
だからうまくいかないのが当然なんです。
何度も何度も繰り返しチャレンジすることによって出来るようになる
んですよね。
ついつい大人になると、最初からうまく行く方法を考えてしまいがちですが、そうではないのがこの世の常。
ゲームやっても何度もリトライしますよね~(笑)
失敗を笑い合える環境
失敗は当たり前。
チームで、仲間でそれを許容できるって良いですよね。
それなら次はこうしてみよう!とか、一緒に考えられる場。
Cゾーンとストレッチゾーン
「安心、安全な場」をコンフォータブルゾーン(Cゾーン)といいます。
「チャレンジする場」をストレッチゾーンといいます。
このCゾーンとストレッチゾーンの行き来をしながら進むのが「アドベンチャー」にはとても大切なことなんですね。
あなたはどうですか?
さて、今、あなたの家族、チーム、会社はいかがでしょうか?
チャレンジできる安全安心の場になっていますか?
最近では「心理的安全性」なんてことばがよく聞かれますね。
大切な人に、チャレンジしてほしいな!
自分自身がチャレンジしたいなって!!
そのためにはどんな言葉をなげかけてあげますか??
今日もワクワクなアドベンチャーのある日に!!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
つたない文章で申し訳ございませんが、これも私のアドベンチャーのひとつです。
「いいね」や、素敵なコメントをもらえるととっても嬉しくって続けられる気になれます(笑)
※見出し画像は
T&S夫婦@カウンセリング×イラストさん
のイラストを使用させていただきました。
ありがとうございます。
~HIDE
SNSもいろいろとやってます!(Twitterが多いかな)
こちらもご覧いただけたらとっても、とっても嬉しいです。
https://knoow.jp/@/adventuremagic_hide