![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71411037/rectangle_large_type_2_5c39993a066b41b9f862dff4cd58dfa5.png?width=1200)
"チーム・スカイク”(元アヤックスアカデミーコーチ)1ヶ月プログラム
Jクラブアカデミーコーチを含む80名の指導者に平均4.43点(5段階)の評価をいただいた、元アヤックスアカデミーコーチのヴァン・スカイク氏が中心となった育成スペシャリストチームの"1ヶ月プログラム"のご紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1643925362061-afa14AvOwJ.png?width=1200)
全6回ですが、個別に参加も可能です。
ラフレサの公式LINEからお申し込みで参加費が割引になります。
1回参加費5,000円 → 4,000円
”1ヶ月プログラム”全6回参加費25,000円→20,000円(税込)
【1ヶ月プログラムお申込み特典】
・1回分お得な料金
・6回プログラム参加者のみ期間限定のアーカイブ視聴
・下記講師1名との30分フリータイム
全6回の詳細はこちらです。
U8-12のスタイル・オブ・プレー
2月10日(木)
ヴァン・スカイク氏
元アヤックスU12,13コーチ、アカデミーコンサルタント
参加者の感想
フォーメーションに関して、フォーカスする選手が明確になっていることが興味深かったです。参加者の質問で引き出されたこともたくさんあり、本当に内容が濃いイベントだったと思います。
配布して頂いた資料の最後の3枚、ビルドアップの一例の所が自分の中でしっかり整理できて良かったと思います。またどのフォーメーションでも良いが、そのフォーメーションにはどのような要素があってどこの選手をキーポイントとにしているか理解して使う必要があるという言葉がとても心に残りました。
7vs7の1-3-3のシステム論でFPを2ラインにすることで、指導者も選手も分かりやすく捉えられるという発想が新鮮でした。 と、同時に1ライン減ったり、ポジションも1つ減ったりして、サッカーの複雑性の排除がありすぎなのかなとも思いました。 何を捨てて何を習得させるのかをシステム論から基準を知りたかったです。
U8-12でのピリオダイゼーション
2月17日(木)
U8-12でのピリオダイゼーション
ヴァン・リス氏
アヤックスU8現監督
参加者の感想
今回のセミナーに参加してみて、良かったことや学んだことは何ですか?
育成年代のピリオダイゼーションということで、チーム戦術主原則などが書かれた資料はこれだけで出席した甲斐があったというほど、内容濃く書かれていたと思います。また、サイクルの作り方など具体例があり、自チームへの転用のイメージが湧いてきました。
育成年代でのピリオダイゼーションによる指導方法が知れたこと
個々の育成、チーム作りの点で細かい部分を知ることができました。
各クラブのフィロソフィーがあった中でサイクルごとにプランニングしていくことの重要性を知れた。
より細かい内容を資料だけでなく言葉で説明しながら聞くことができた。
今回のセミナーはどのような指導者に向いていると思いますか?
サッカーをアカデミックに学びたい方、 又はある程度サッカー理解がご自身で保たれている中で、解釈を知りたい方
育成年代で自分でチームを持っている人
日本では統括、チーフなど全体を取り仕切る立場の方がみると良いと思います。
日本だけでなく海外の育成に関心がある人
育成年代の心理学
2月24日(木)
育成年代の心理学
ポラーズ氏
パフォーマンスコーチ(多数のプロアスリートをサポート)
参加者の感想
今回のセミナーに参加してみて、良かったことや学んだことは何ですか?
CPRといった具体的なコーチングスキルやエビデンスに基づいた選手への状態変化や負荷の掛け方が知れて面白かった。
経験として理解していた部分が、学問として極めてきた方の言葉によって確信した部分が多かった気がします。感覚ではなくデータや検証により導かれたものを提示していただき、とてもためになりました
心はfootballに大きな影響を及ぼすことを改めて学べました。
今回学んだ内容を今後どのような場面で活かせそうでしょうか?
選手一人一人を見つめることが大切だということを改めて学び日ごろの指導のなかで活かすことができそうです。また保護者にも学ぶステージ4段階の話しを伝えることで選手に対して考える時間を与え、行動、検証へ繋げ、自立へ導く良いきっかけにすることができそうです。
選手と接する上で大切なことなのでそれを理解した上で選手を観察することが大切だと感じました。
試合での選手への接し方も取り入れられたらと思います。
今回のセミナーはどのようなかたに向いていると思いますか?
選手が聞いても良い気がします。
選手。学びの重要性を学問的に知れると思います。
指導者や保護者
1-4-3-3のスタイル・オブ・プレー
3月3日(木)
ステケレンブルフ氏
オランダ代表元コーチ(クーマン・デブール政権)
参加者の感想
今回のセミナーに参加してみて、良かったことや学んだことは何ですか?
オランダ代表選手でさえも、一人一人のタスク理解を選手の理解度に合わせて説明していること。それが育成年代やトップの選手も変わらないこと。 そして、オランダの育成年代でも動かないで足元ばかりで受ける選手が多いこと。抱えている問題は日本と同じだと思った。 その中で、指導者がどう関わりトレーニングしてゲームまで構築できるかがとても大切だと感じた。
試合だけでなく、トレーニングの映像があるので参考になった。
映像を見れたことで、より分かりやすく深く学ぶ事ができました。 自チームと重なる部分も多くあったので、これから育成に活かしたいと思います。
オランダ代表レベルで何を考えられているのかはすごく参考になったのと、このレベルを当たり前にできるようになりたいと感じました。
サッカーにおける駆け引きで、特に(動)と(静)を使い分けることの意味と方法の理解が深まり、それによるスペースによる優位性がどこに出来るかの理解が深まった。
TR→ゲームという具体的な動画が示されたこと。
今回学んだ内容を今後どのような場面で活かせそうでしょうか?
現在指導しているチームで、選手がより理解できるように練習や試合の映像を見てフィードバックする。 ボール保持をしながらも、背後やスペースへのランニングをすることを求める。足元で受けるだけにならない。
チームで行っているトレーニングの構成の参考になった。
自チームの攻撃での課題と重なったので、TRに取り入れていきたいです。
選手に伝えるミーティング時のプレゼンにおいて映像を使いながらの説明。
自チームでの指導
TRでも動画を撮るという部分は重要かと
今回のセミナーはどのようなかたに向いていると思いますか?
育成年代だけでなく、シニアの指導をされている方にも向いている。
Footballに関わる全ての方
サッカー指導者全般
高校年代より上の指導者、アナリスト
指導者講習
専門でコーチ業をしている方
クラブ内でコーチの育成・親の教育
3月10日(木)
スカイク氏
元アヤックスU12,13コーチ、アカデミーコンサルタント
スカウティング・選手発掘
3月17日(木)
スカウティング・選手発掘
スカイク氏及び現役スカウト
元アヤックスU12,13コーチ、アカデミーコンサルタント
6回プログララムをご希望の方はLINE公式
またはお問い合わせフォームからお願いします。
お問い合わせフォーム
上記の80名が参加したヴァン・スカイク氏の無料セミナーは
公式LINEから3時間分のアーカイブを無料で視聴可能です。
ヴァン・スカイク氏へのインタビューはこちら。
全6回終了後に各回のプログラム映像を各回10,000円(税込)にてオンラインで販売予定です。
クラブ内部、サークル、オンラインコミュニティー、仲間同士など参加者を限定した形で、上記講師の勉強会・講習会開催などについては、別途ご相談ください。
では、皆さまのご参加をお待ちしております。