
Day24: 上海の住まいを考える—現地エージェントとの打ち合わせ
大晦日にもかかわらず、現地の不動産エージェントさんとオンラインで打ち合わせをしました!
上海での暮らしや住まいについて、ざっくばらんにお話を聞けて、とても参考になりました。
ここでは、今回のオリエンテーションで得た情報をまとめてみます。
上海の賃貸マンション、2つの選択肢
エージェントさんによると、上海の賃貸マンションは大きく分けて2つのタイプがあるそうです:
① 個人オーナー物件(分譲マンションの賃貸版)
特徴: 分譲マンションを個人オーナーが貸し出している物件。広さや家賃の柔軟性がある。
メリット:
家賃がサービスアパートメントより約3割安い。
広い敷地内に共用部(公園や遊具など)があり、子どもが遊びやすい環境。
自分好みで家具や清掃サービスをカスタマイズできる。
デメリット:
家具や家電がついていない場合が多く、別途リースが必要。
清掃やメンテナンスも自分で手配。
② サービスアパートメント(ホテルライクな物件)
特徴: 長期滞在者向けの高級サービス付き賃貸物件。ほぼホテルに住む感覚。
メリット:
家具や家電が完備されており、すぐに生活をスタートできる。
清掃サービスが週1回以上つき、メンテナンスの手間が少ない。
プールやジムなどのファシリティが充実。
デメリット:
家賃が高い。
ビル1棟のみで屋外の共用部がなく、子どもが遊ぶスペースに欠ける。
我が家の選択は「個人オーナー物件」
今回の打ち合わせを経て、私たちは①の「個人オーナー物件」を選ぶ方針にしました。
特に、小さな子どもがいる家庭にとって、敷地内で遊べる共用部があるのは大きな魅力です。
また、広さにゆとりがあり、家族全員が快適に過ごせる空間が作れそうです。
また、エージェントさんには、家探しの条件として「緑が多いエリア」を優先したいことを伝えました。
上海は都会的なイメージがありますが、意外と緑豊かなエリアもあるようなので、今後の物件提案が楽しみです。
おわりに
大晦日というタイミングでの打ち合わせでしたが、新年に向けて、ますます住まいのイメージが具体的になりました。
どんな家に住み、どんな暮らしを始めるのか、考えるだけでワクワクします。
このような手厚いサポートを受けながら準備を進められるのは、とても心強いですね。
それでは、また明日!