
RaspberryPiの基本を書籍から学ぶ
RaspberryPiを構築するため
ネット上でいろいろと調べておりますが
色んな情報が飛び交い
限界に達していました。
そこで
初心に戻り
RaspberryPiに出会ったときに
購入した書籍を読み返すことにしました。
林孝和著
PaspberryPiで遊ぼう!
改定第3版
2014/12/25


10年前に購入したものです。
RaspberryPiの対象のモデルは
Model A
Model A+
Model B
Model B+
とかなりレガシーになっているモデルとなります。
実際、私が所有している
RaspberryPiは
Model B
Model B+
です。
ハード的な部分や
linixのシステム等が
弱くて
何度もSDを初期化して
再構築し
それでも納得ができないのであれば
またSDを初期化しては
構築し
そのルーチンを繰り返していました。
これでは
進歩がないと思い
いろいろ考えた結果
この本にたどり着きました。


この本を読み
中々触らない
raspi-configの内容を見て
自己責任範で変わってみたりしています。
この本には
RaspberryPiManager
の記載はありませんが
(当時はRaspberryPiManagerがなかった?)
逆にRaspberryPiの
本質を
改めて取得できそうです。