![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135364238/rectangle_large_type_2_e3715e67c19f4b19c67a3bf6de62fc4e.png?width=1200)
【総合職】古川店の新入社員#2
2023年4月に入社した新入社員を追っていくこの企画。
あっという間の1年が経過しました。
今回はくすりのレデイ古川店に配属された、
総合職の新入社員、つじさんにインタビュー!
初めての四国で1年間過ごして、いかがだったんでしょうか?
総合職 つじさん
青森東高校 / 福島大学 人文社会学部 卒業
2023年4月1日入社
▼入社半年後の記事
半年前と比べてできるようになったこと
できるようになったことは、大きく2点あります。
1点目は、衣類用洗剤・柔軟剤の担当を任されるようになりました!
担当になったことで、自分の担当箇所の発注や売場展開、
棚替え等の売場づくりができるようになりましたよ。
2点目は、登録販売者試験に合格したため、
医薬品の接客もできるようになりました。
実際に、医薬品について、
お客様から相談されることが格段に多くなりましたね。
まだまだ勉強中ではありますが、
研修や先輩社員の方々から教えていただいた知識を接客に活かしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712647116537-PauEdRMBAI.jpg?width=1200)
ちなみに、登録販売者試験の勉強は
会社の勉強会以外に、市販の本を購入したり
YouTubeで分かりやすい暗記方法を出しているものを見たりして、
約3か月間勉強しました!
現在頑張っていること
頑張っているのは、商品発注の精度向上です。
初めて発注した時は、欠品させないように意識しすぎてしまい、
倉庫に在庫を積みあげてしまったことも・・・。
幸いにも衣類用洗剤・柔軟剤は
たくさんのお客様にご購入いただいています。
予想以上に販売数が伸びたときは驚きつつ、
「在庫足りるか?」と心配するときもあります。
危うく在庫がなくなりかけることもたまにあるので、
現在は在庫を抱えすぎない・欠品しないようにするためには
どの程度発注するべきか、いつも考えています。
仕事で嬉しかったこと
そもそも「発注」という業務をこれまでしたことがなかったので、
任せてもらえたことを嬉しく思いましたし、
実際に自分が発注した商品が納品されて感動しました!
また、人気の商品、新商品や売り出したい商品を多めに発注して、
狙い通りに販売できたときも嬉しいです。
特にポイントアップの日は販売数が伸びるので、
予想をたてて、その予想がハマると楽しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712647454479-iMKujnNtb9.jpg?width=1200)
仕事で大変だったこと
一番大変だったのは、定番商品の売場変更ですね。
担当を持ったあと、
何度かプロモーション売場の売場変更を行ったのですが、
その時は2箇所程度の変更でした。
しかし、季節の変わり目で行う定番商品の売場変更はその5倍の量!
▶定番商品とは
流行に左右されず、比較的長期間取り扱う商品
▶プロモーションとは
流行やシーズンに応じて短期間で変化する商品
商品Aがあちらに移動して、商品Bは今回は取り扱いが無くなり、
代わりに商品Cが新しく入荷して、商品Dはリニューアルして・・・
というように売場が変わるので、
商品の出し入れ、引っ越し作業が多くあり、大変でした。
ただその分、終わった時は達成感がありますよ✨
入社してみて、ギャップに感じたこと
私は入社前に、グループ会社でもある
ツルハドラッグでアルバイトをしていました。
そのギャップからいうと、
良くも悪くも、社員としての役割と裁量が増えたということが挙げられます。
と言うのも、アルバイト時代は指示されていたことに
しっかり取り組むことで仕事は完了していました。
しかし社員になると、
自分の担当売場の管理だけでなく、
お店全体の管理やイレギュラー対応が増え、
判断や指示を行いながら動くことが求められます。
登録販売者にもなったことで、接客も増えました。
そういった面では大変なこともありますが、
自分にできる範囲が増えた分、充実感を得ることができるので、
良くも悪くも、ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712649670013-3ehQurMiOB.jpg?width=1200)
私の目標
現在の目標は、医薬品の対応力強化です。
登録販売者の資格を取得したことで、
お客様のお悩みのカウンセリングや医薬品等の
提案ができるようになりました。
一方で、薬の成分や身体の機能の勉強はしましたが、
実際の接客では、それらすべてを活かしきれているとは言えません。
先日は「トローチで甘くないものは?」と声掛けされ、
すぐにお答えできず、成分以外の知識不足も認識したところです💦
今後も先輩方の接客の様子を参考にしながら
医薬品の知識を身につけ、
お客様の疑問に誠実に、自信を持ってお応えできる、
そんな接客を目指していきたいです。
お客様から信頼してもらえることが理想ですね。
社会人を経験して、学生に伝えたいこと
個人的にですが、
「友人たちとの交流」と「新しい趣味の発見」をおすすめします。
社会人になり、離れ離れになる友人は多くいますので、
(自分も出身地の東北からだいぶ離れた所にいますし・・・)
学生のうちにできる限り交流しておくことをおすすめします。
社会人になっても交流できる友人ができたら、なお良し。
私は先日、店舗改装のため長期休みがとれ、
久しぶりに地元に戻りました。
往復で1日かかるので、なかなか帰りづらいんですよね。
普段はSNSで近況を把握しあって、友人と繋がっています。
趣味については、
就職したら新天地という環境に左右されることも考えられるので、
特に、一人でも没頭できる趣味があればリフレッシュできるようになるという視点です。
自分はコーヒー(豆から挽きます!)にこだわっていて、
近くの販売店を探したり、地元で行きつけの喫茶店のコーヒーを取り寄せたりして、リラックスタイムを作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712650604229-H53mjP9QhM.png?width=1200)
就活中の方へ
ドラッグストアだけでなく、
小売業全般に言えることではありますが、
お客様の生の声が聴ける、お顔が直接見えるというのは特徴的。
特にレデイ薬局では、さらによく感じられるのではないでしょうか。
お客様が商品を探されているご様子、選んでいるご様子、
レジでのご様子に加えて、
レデイ薬局では医薬品・化粧品のカウンセリングを強化しているので、
深い話をすることで、
多種多様なお客様が見えてきますよ。
「あの商品よかった」とわざわざお声掛けくださる方もいます。
お客様とのふれあいを通して、
自分自身も楽しく、やりがいがあると感じています。
もし、これを感じたいなという方は、
レデイ薬局へようこそ。
1年愛媛で暮らしてみて
前回の記事でも食べ物の話になりましたが、
「中濃ソース」を見かけないなと思います。
さらっとでも、どろっとでもない、中間が欲しいなと思いましたね。
聞いていて分からない方言などは無かったですが、
「○○やけん」という話し方はよく耳にしました。
まだうつってはいません(笑)。
1年経ち、異動も決まったつじさん。
最近は車あった方がいいかな・・・と悩んでいるそうです。
記事が面白かった!参考になった!
2年目もがんばれ~!
という方はスキ💛を押していただけると励みになります。