![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38528647/rectangle_large_type_2_2c4fa0fc3de5ac0884032ac0824b1403.jpg?width=1200)
「稼ぐ」保育園を目指して
「稼ぐ」保育園というとほとんどの方々はマイナスなイメージで福祉施設が
「稼ぐ」事は日本社会ではタブーに捉えられてると思っております。
実際、私自身保育園の経営を丸一年して経営してみた結果、保育園が稼ぐことは難しいと感じました。
なぜ、「稼げ」ないか?いくつも理由があります。
・行政毎に保育費用が決まってる
・世帯年収市民税により変動
※保育無償化により0-2歳のみ。
・収入源が保育料しかない。
上記で分かる通り
「収入源が限られ、また決定権が会社に無い」
これは本当に死活問題です。
通常の企業であればこの状態が続くのであれば倒産に近づいて行きますが
公的機関だからこそ、維持出来てしまうという現実。
私は母親が保育士をしており、ずっと保育士さんの大変さを目の当たりに
してきました。
・持ち帰り仕事があり、家事、育児が終わるとイベント工作のエンドレストリップ
・朝早く、夜遅い
・労働に見合ってない賃金
保育士さんの賃金が良くメディアで取り上げられますが本気で低いです。
想像の何倍もキツイ生活を強いられます。
実際大人になってから母親の給与明細を見た時は愕然としました。
こんなに子供達が好きで努力して死ぬ気で働いているのに・・・・。
自分自身が保育園を経営したらまず保育士さんの賃金改善を早急に
行うべきだと感じておりました。
しかし蓋を開けてみたら賃金UPどころか経営も自転車操業。
正直、経営者が利益独占をしているだけで内部留保が沢山あると
思っておりましたが実際は違う。
冒頭に掲げた社会福祉施設が稼ぐことが悪いのか?
だからこんな補助金しか出ないのか?
保育の無償化?
この事実が分かった瞬間から「稼ぐ」保育園へ動き始めます。