見出し画像

外圧の中を泳ぐ

今日は自分の心の内の考え事をつらつらと。

「自分らしく生きる」って何だろうな?と考える。
「自分の心地よい」を選択すること、
それと「自分が納得していること」も「自分らしく」に
欠かせない要素かな?と。

人生には「自分で選択できる場面」もあるけれど、
いくらか、或いは思いの外、
外圧がやってくる場面ってあると思う。

私だけの場合かもしれないけれど、今振り返ると
子供の頃から勝手に誰かのご指名、推薦、あるいは
人生の流れで予想もしていなかった役をすることが・・・。

例えば、5年生の時だったか修学旅行があって
クラスで2名の修学旅行委員になっていたのだけれど、
今度は次のミーティングの時に
各クラスの修学旅行委員全体の中から
修学旅行委員長を決めることになっていて。
その日お休みして登校したら修学旅行委員長にならされていた!!

酷くない?😢

修学旅行に行って皆の前で最初の挨拶だったかを
台に乗って話している時、
「私一体何でこんなことになっているんだろう?」と
心の中で思った・・・。

中学校に入ってからは、ある日クラスにあるオルガンで
友達のためにナウシカのテーマソングを
弾いてあげたら、それを廊下で聞いていた子がいて、
合唱祭の伴奏者に勝手に推薦されており、オーディションを
受ける羽目になって選ばれて学年の伴奏者をすることになり、
結局その影響でその後も2回ぐらい合唱祭の度に伴奏者をやったり、
ミサの時に全校で歌う時にパイプオルガンを弾くことになったり。
その影響で生徒会役員の選挙の候補者にも推薦されていて、
(やる気ないのに)選挙演説を全校の前ですることになったり・・・。

なんでー!!

今思うと、全然自分で選んでない・・・。

大学に入ってからも自分で積極的に選んだサークルはなんか合わなくて。
サークルを変わろうと色々見学したけれど、合うところが見つからず、
結局「休憩できる部室があるところならどこでも良い!!」という
理由だけでちょっと気になったサークルを訪ね、
結局そこでずっと過ごした上に、
主人とはそこで出会った・・・。

やけっぱちで選んだところがヒットしとる・・・。

会社に入った経緯も前に書いたように、
何か知らんけど決まった感じだったし。

実はデパートで働いていた時も、
普通はベテランの人が担当するような席を入って半年なのに
担当するよう言われて「え~、おかしいでしょ?早すぎますよね?」
って抗議してみたんだけど、そこを担当させられちゃってて・・・。

あ~振り返ってみると私の人生、外圧多いな~。

外圧でやってきたことって上手く出来たことと
上手く出来なかったこととあって。

最初の修学旅行委員長で挨拶した時は、
その後、私を推薦したと思われる男の子に
「おまえ、挨拶のセリフ間違えてたよ」と言われたし、

中学でパイプオルガンを全校の前で弾いた時は
友達に「音、間違えてたね」と言われたし、

選挙演説もしたけど、もちろん落選したし
(やりたくなかったから良かったけど)

会社も入社したけれど仕事が合ってなくて
結局結婚と主人の転勤とで辞めたのだけれど・・・。

何だったんだろう・・・?

人からの期待を受けて役にならされてる気がしていて、
それにいつも応えられるわけじゃないし、
プレッシャーを感じるのが辛いから、
目立たないと良いなぁ、と思うのに
うっかりと目立つ言動をしてしまい、
やっぱり期待されてご指名を受けたりもその後も
あったけれど「できません!」とか「やりたくありません!」も
言うようになったのは成長だな、と思う。

ただ、意思表示ができる時、選択権がある時ばかりではない・・・。

こういう経験をしてきた意味は何だろう?
どうしたって自分の人生に入り込んでくる出来事。

「人からの期待に応えよう」とするのではなく、
「自分の経験の幅が広がる」と思って
捉えたら良いのかな?

上手く行くことも上手く行かないことも
どちらも同じだけそこから何かを知ることができる。

私自身は経験の幅が広がることを良しとし、
不快感を感じ続ける場に居続けることは好まないけれど、
かと言って自分で全部を決めたい方かというと
そうではなく「面白い体験ができればそれで良い」と
心の底で、思っているのだと思う。

私にとって「面白い」というのは
「今までしたことのない」という意味。

だから外圧がいっぱいきちゃうんだろうな~。
私の頭で考えうる体験なんてそんなに面白くないから(笑)

委ねていけたら良いな、と思う。
そういうサインがいっぱい来ている。

恐らくだけど、今年は?いろんな人にとって予想外のことが
色々起きて、今まで当り前にあったものが「ない」ということ
にもなっていくのだと思う。

同じことが続くこと、今まで得られていたものがあることに
安心の基盤を置いているといたたまれなくなるというか、
やっていけないと感じる人も出てくるかもしれない。
そういう場面で心を壊した人を過去に見たことがある。

全てのことをただ経験と捉え、
正解を求めるのではなく
自分の中にある感覚のセンサーみたいなものを
頼りに、向かいたい場所に向かって泳いでいけたらと思う。
お魚みたいに🐡


いいなと思ったら応援しよう!