見出し画像

DX マジキングで遊んだよ!っていう記事

緒言

2025年はマジレンジャー20周年だ!おめでたい!!
昨年から匂わせてましたが、早速SMPの情報を出ましたね

私も予約しました。6月が待ち遠しい!
待ち遠しすぎてDXマジキングを引っ張り出して遊びました。
Youtubeに投稿したので是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=iEIyDULPVB4

やっぱり傑作トイだ。と改めて実感しました。
マジキングの外観もさることながら5体のマジマジンもマジドラゴンも活躍して存在感が強かったのが効果的だったのかな。

今回のnoteでは、映像では動画の切り抜きに加えてカットした写真を載せながら、このおもちゃについて簡単に書いていこうかと思います。
(初めてのnoteです。上手く書けるかな…)

マジマジン

まずは、マジマジン。
大きさに統一しておらずシルエットもバラバラですが、胸のM・腰の水色のベルト・前垂れなどデザインの共通点が多いため、これらが1つのグループであるとわかる良いデザイン。
全て人型であるのも良いですね。

そしてそれぞれの顔もカッコいい。顔にもMって書いてあるのよね。

マジフェニックス
マジガルーダ
マジマーメイド
マジフェアリー
マジタウロス

劇中では、機械でなく魔法で巨大化したヒーローであるため動きも人間らしく、このまま戦うシーンもそれなりにありました。
兄弟姉妹の設定なので力を合わせるという意味が分かりやすく示されてましたね。

これは、動画で写真を載せてますが、腰の前垂れも全員デザインが異なるのが細かいデザインのポイント

マジドラゴン

レッドのマジフェニックス以外の4体が合体したマジドラゴン
戦隊50周年を迎える現在では、マジドラゴン(ゴーカイジャー)やマジンドラゴン(ゼンカイジャー)など近しいものがいますが、それらの元はこのマジドラゴン(マジレンジャー)です。

このマジドラゴンへの合体方法が素晴らしい!
4体の人型から流線形のドラゴンへ合体できたものです。
それくらいプロポーションが素晴らしい

例えば背面の大きな翼

前脚、後脚も爪のような尖った形状があり

大きな口がある顔

全てがドラゴンっぽい。
合体の構造は少し難しく、僕も数年ぶりに遊びましたが説明書を見ながら合体させました。しかし細かい変形や脆い箇所というものはなく、大胆な変形で合体させる工程も楽しめました。
この合体工程の安定感と充実感が戦隊のおもちゃの醍醐味のひとつだと思います。

マジフェニックスが乗れるのもgood。ジョイントで接続しているので勝手に落ちることはないです。

マジキング

そして魔神の王、マジキング

かっこよすぎる…

魔法の帽子や先端の尖った靴、黒を基調とした衣装と古風な魔女のイメージも取り入れつつ、
大きな翼や5色の鮮やかな色と戦隊らしさ、ロボらしさを兼ね合わせたデザインのロボ。
5人が魔法で合体した魔人だからロボではないですが。まぁそこは細かいか。

・ちょっと細かい好きポイントですが、脚の合体がナナメになっているのおしゃれで好き

しっかり4点で接続しているので勝手に外れることはない

結言

本記事はDXマジキングについてかるーーく触れました。
合体方法は動画の方がわかりやすいと思うので動画を是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=iEIyDULPVB4


発売から20年経っても色あせない魅力をもつおもちゃでした。
このnoteや動画が好評なら次はウルカイザーも動画にしたいと思います。

6月発売のSMPマジキングはプラモデルの強度を保ちつつ合体構造を熟せるのか楽しみ半分不安半分というのが正直な気持ちですが、
前シリーズのSMPギンガイオーもSMPブルタウラスもかなり満足度の高いプラモデルだったので期待して待ちます。

ではでは~👋

いいなと思ったら応援しよう!