見出し画像

社員日記「令和の部活事情」

双子を育てているシステム導入エンジニアの二人乗り用ママです。

双子、昨年の夏休みからサッカー部に入りました。

令和の部活事情に驚いたので書こうと思います。

1.部活と学校は無関係

○○小学校××部かと思っていたら、学校と部活は無関係だそうです。小学校を練習の場として借りているだけだそうです。

うちの子たちが通っている小学校では野球部、サッカー部、バレーボール部、吹奏楽部が練習をしています。

息子と仲良くしているお友達はバスケをやっているのですが、バスケのために他の小学校に通っているそうです。

やりたい部活が学校になくてもあきらめなくて大丈夫っていいですよね!

2.参加は未就学児から

私が小学校の時は部活は3~4年生くらいから入部可能だったと思いますが今は未就学児から参加できるそうです。

ついこの間から始めた息子たちと違って未就学児から始めている子たちは上手です。全然違います。

部活に行くと保育園・幼稚園児ちゃんたちがサッカーの練習をしています。

周りにはよちよち歩きの子もいて、参加している気分でボール遊びをしている姿に癒されます。

3.指導は保護者

学校とは無関係なので指導をしているのは部員の保護者です。

現役の部員の保護者だけではなく、卒業生の保護者の方もご指導くださっていて本当にありがたいです。

お友達のパパがコーチをしているのでグダグダになるのでは?と最初思ったりしたのですがそんなことはありませんでした。

コーチ向けの研修等も受けているみたいで思ったよりも本格的でハードそう・・・

コーチ以外の保護者も、遠征の引率をしたり、借りている小学校の施設も掃除を担当したりと意外とやることが多くて部活のある週末は結構忙しくしています。

4.チーム間の交流が盛ん

最低でも月1で練習試合のために遠征に行きます。11月は毎週どこかに遠征に行っていました。

そしてほかのチームとの合同練習も多いです。

私自身は小学生の時に部活に参加をしていないので比べられないのですが、部活って自分たちのチームだけで練習をしているのかと思っていました。

うちのチームは人数が少なく試合に必要な人数が集まらない場合もあるのですが、そういう場合は他のチームから選手を借りて試合をするそうです。

そうこうしているうちに別の学校のお友達もどんどん増えていくそうです。


昭和の小学校の部活とはずいぶん違うなぁ・・・

入部する前は負担が増えるので困ったなと思いましたが、今は卒業まで続けて欲しいと思っています。