![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13925508/rectangle_large_type_2_ba2fd8c817a77ec20de2bce9afbac3ae.jpeg?width=1200)
「LivingAnywhere Commons会津磐梯」で感じた新しいライフスタイルの可能性
令和元年、新緑萌える6月、福島県の磐梯町を初めて訪れました。福島の名峰、磐梯山のふもとにある LivingAnywhere Commons会津磐梯で行われた1泊2日のワーケーション*合宿は、未見の地、会津磐梯を知るとともに、”LivingAnywhere”という新しい働き方、生き方を知るとても良い体験となりました。
※ワーケーション:ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、休暇中に旅先などで仕事もするという新しい働き方のこと
LivingAnywhere Commonsとは
“Living Anywhere”を直訳すると「どこでも好きな場所で暮らす」というニュアンスでしょうか。
場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約にしばられることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方(LivingAnywhere)をともに実践することを目的としたコミュニティ、それが「LivingAnywhere Commons」です。
これまでの働き方・生き方というのは、転勤や転職などの場合を除けば、都会であれ地方であれ、どこか一ヶ所に拠点を定めて「定職・定住」という考えが一般的でした。それは、正社員も非正規社員もフリーランスも基本同じ。
しかし最近では、インターネット環境が充実し、離れた場所からでも情報交換が容易になってきたこともあって、都会と地方との二拠点、中には、海外にまで活動の場を広げるような多拠点生活者も少しずつ増えてきたように思います。
※元々は使われなくなった企業の保養施設で、それを再利用している
Wi-fi環境が整ったコワーキングスペースがあれば、二拠点・多拠点生活もより身近になってくるでしょう。すでに都心では当たり前になってきていますが、地方ではワーキングスペースの数自体がまだまだ多くありません。
LivingAnywhere Commons(LAC)は、Wi-fi環境を完備したワーキングスペースに、キッチンやシャワー、寝室などの宿泊機能も備えた共同運営型コミュニティです。LACのメンバーになれば、自分の好きな場所にある施設を、好きな時に好きなだけ滞在することが可能で、文字通り”LivingAnywhere”という生き方・働き方を実践することができるわけです。
2019年7月現在、LACの拠点は会津磐梯と伊豆下田の二ヶ所にあり、今後、日本全国に展開していく予定だということです。
LAC会津磐梯でのイベント体験
LivingAnywhereでは、地元地域の人々とLivingAnywhereの考えに賛同した人々をつなげるイベントや、メンバー自身が企画するイベントも定期的に開催する予定だそうです。
今回の合宿では、LACの紹介、施設見学、ふるさと納税に関するアイディアソン(グループディスカション)、手作りピザを作るDIO(= Do It Ourselves)、地元の食材やお酒を楽しみながらの懇親会、フリーランスのためのセミナー、そして地元食材を使っての昼食作りや施設内のリフォームなどのDIO作業など様々なイベントが用意されていました。
※広々したワーキングスペースが利用可能
自由時間や懇親会では、参加者が積極的に自己紹介を行い、地元の美味いお酒を飲みながら夜遅くまで楽しく語り合いました。
一日半という短い間ではありましたが、実に有意義な時間を過ごすことができました。
※懇親会でずらりと並んだ地元の銘酒
様々なバックラウンドを持つ人たちが集う場所
今回のイベントの中には、ふるさと納税についてのアイデアを話し合うアイディアソン(グループディスカッション)のコンテンツがありました。
そこでは、自治体の方が磐梯町の説明をすると同時に、これまでの方法とは異なる、新たなふるさと納税の形について参加者同士でアイデアを出し合ったのです。
話し合いの中では、某大手カメラ会社や酒造会社、りんご農家など、地元産業との連携により、納税者がより磐梯町とのつながりを深められるようなアイデアや、磐梯町に何度でも来てもらえるような奇抜なアイデアが出されました。
様々なバックグラウンドを持った人達が集まることで、多様性のあるなアイデアが生まれます。
今回の合宿参加メンバーには、地元福島からのフリーライターや映像クリエイター、東京からの広告業界で働く会社員なども含まれていました。それぞれの持つ知識や人脈を活かすことができれば、単なる提案ではなく、現実性のあるアイデアとなり、そこから新たに地元地域のビジネスチャンスにもつながる可能性も十分感じられました。
そうなれば、地方自治体も積極的にLivingAnywhere Commonsを利用していくことでしょう。
※地元の自治体の人たちとふるさと納税に関するアイディアソンも行われた
※予定されていたDIOイベント
今回はDIOのイベントで、施設内の床素材を張り替え、ドアのペイントを行いました。LACは常に未完成で、コミュニティーメンバーのアイディアで自由にリノベーションできるという魅力があります。
自分たちが訪れた後にこの場を訪れるコミュニティメンバーも同様に、自分らしいDIOを行うことでしょう。施設内の別の場所をリノベーションしたり、もしかすると今回ペイントしたドアに絵が描かれるかもしれません。
訪れる度にアップデートされているのが体感できるのも、LAC の魅力ではないでしょうか。
※素人の参加者が自主的に動き、限られた時間の中で多くの作業をこなすことができた
新しい働き方・生き方
都会での仕事をキープしながら地方でも暮らす「週末移住」や「二拠点生活」に憧れる人は多いでしょう。
しかしながら、知り合いのいない地域への移住に不安を抱えていたり、仕事や生きがいなどのキッカケをつかめず二の足を踏んでいる人も大勢いるのではないでしょうか。
その一方では、深刻な人手不足などの問題で、都会からの助けを必要としている地方の実情があります。きっと近い将来、LivingAnywhere Commonsは、都会と地方とを結び付け、お互いの橋渡しをする重要な役割りを担っていくことでしょう。
文:Shu.G
LivingAnywhere Commonsでは今、個人・法人を問わず、自由な働き方を共創してくれるメンバーを募集しています。今回の記事を読んで少しでも興味を持った方は、ぜひ募集ページをチェックしてみてください !