2月9日

午前中まで熱が高めで、しっかり睡眠をとった。
ゾフルーザ錠が即効性を発揮したのか、午後からは起き上がっていても体力を消耗しなくなった。悪寒も完全に消えている。起きる前、血流が悪いのか指先がこわばっていた。薬は必要以上にはとらないように気をつけていて、喉や鼻腔の痛みも辛くなったので、結局夜、炎症を抑える薬も1錠だけ飲んだのだった。副作用が多少あったということだけど、しっかり効いている。

療養中はなかなか「帰り道」がないけど、次の課題を書くときがもう来ないといけない。記憶を辿ったりメモしたいくつかのことを眺め、書こうとすると、今朝の指のこわばりのようにそれぞれのイメージがうまく動いてくれない。日記と自炊はなぜか病んでいる中でもできるのに、どうやったら同じように流れてくれるんだろう。(こういうときに発揮される「別のこと」への集中力は、一体なに?)

それで課題のヒントになるかは別として、松本圭二の『ロング・リリィフ』やフェリックス・ガタリの『リトルネロ』を、読み返す。お守りのように自分の好きな感性。ただもう詩の方へ勘を引き寄せたくて、ひとしきり音読したあと、最近馴染んでいるこの日記の形式の中に、こうして流れ込んできた。

せっかくなので、それぞれ好きな一節をいくつか。

まだ夏至の太陽も薄く残っているから
少し青みがかり
水色に滲みだす部屋で
表れてしまう裸子のもの

まだ夏至の太陽も薄く残っているから
液晶と 水深と 昏い指と 民族と 唾と 地上のかげり
表れてしまう
歯型と 髪型と 体温と 重力に引き込まれて 疼く 腫れ物と 私と
ともに恐ろしく抜け落ちてゆく

松本圭二「夏至」より

卵を食べる いつも食事の音は空虚に触れてしまう
夜更けの谷に水銀燈が浮いて 心なしか少し老けてしまう
沈んでゆくものを数えるのは誰の役目だろう
冷蔵庫の波音に意識が奪われてしまうとき 扇風機の羽根音が眠気を誘うとき
沈んでゆくものたちを正しく数えなさい

松本圭二「エレクトリック・フルーツ」より

いいとも、絶対だめ、保証のかぎりじゃない。型通りの資格取得者。フィラメント。ミネアポリス。鉛による封印。マチュサレム。音色がクリアになる。砂利のなかの赤いドロップ。視線が離れた。初歩的失敗。彼女はヴィラ・ジの魔術的円環の外に出る。

あいまい、狂気、シャッターを閉めてください。荒廃、航跡。すでに煤けた脈絡。裂け目。フィラメント。そんな気がしている。走行圏、あら皮。ピネイロス。友愛性なき兄弟への生成変化。母性愛。ルーシーの部屋。おまえの望みどおり自明の理をめぐって行ったり来たり。フラクタル状の島々。

フェリックス・ガタリ『リトルネロ』より

ジグとザグは旅に出なくては。

いいなと思ったら応援しよう!