チャリ日記 ゼブラケンコー号のタイヤ交換1
近所用チャリ、ゼブラケンコー号がパンクした。
仕方ないので遠出用の電チャリに乗っているが、大きな荷物が積めないのが困るのと、電チャリもアシストを切ってしまえば近所乗りしても問題ない(重くなるのでちょうどいい)ということが分かってしまってゼブラケンコー号の存在意義が薄れてきたので慌ててパンク修理に乗り出すことにした。
普通はパンク修理などは自転車屋に持っていってしまうのだが、ゼブラケンコー号は自転車屋に嫌われる「耳付きタイヤ」というものなのである。
80歳くらいの爺さんがやっている自転車屋があればいいのだが、うちの近所にはダイワサイクルとアサヒしかない。「規格外だから高くなります」とか言われるか、出来ませんと言われるかだ。
だったら自分でやろうじゃないか!
タイヤを外してチューブを出すところまでは順調だったが、まさかのパンク修理セット(パッチ)の劣化という壁にぶち当たる。
ヨドバシカメラかどこかにパッチを買いに走ろうかとも考えたが、タイヤ自体の劣化も気になっていたので、このままタイヤ交換をしてしまおうかと思い直す。せっかく取ったしねー。
Amazonで3500円+送料600円でポチった。正月休みがあるので届くのは7日過ぎ。チューブとセットになっていたので、パンクも修理しなくてよくなった。取るのはそんな大変じゃなかったけど、付けるのは大変という噂。でもネットにやり方説明載せてくれてる人がいるので、できると思う。ちょっと楽しみだ。
過去のゼブラケンコー号の記事(過去ブログ)
この話の続き