![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109012551/rectangle_large_type_2_1a6e2c3dc7d79074469a98f5cf0d1cb3.jpeg?width=1200)
新居DIY いろいろビフォーアフター
ライブ翌日。疲れているか疲れていないかで言えば疲れているのだが、あと1週間しかない。やるぞーやるぞーやるぞー。
水栓またもや失敗してあきらめる
クランク(根元の金具)が回らなかったので、同じクランクでつけれるようにサイズを同じ水栓を購入し直した。ついていたのはMYMというメーカーで、調べてみると今はもうなくKVKというメーカーに買われたそうだ。
それでKVKの同じサイズの水栓を買った。5800円だった。
本当はもうちょっとオシャレなのが良かったんだけど、これはこれで事務室!って感じでいいよね、などと自分に言い聞かせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1687516849513-hRDYVw1bvs.jpg?width=1200)
ところが、なんとなく金具が上手く締まらない。クランク回そうと頑張ったせいかな?などと考えつつ頑張って締めても水漏れが起こる(ちなみに↑写真は水漏れ大惨事の後で撮った)。そしてよーくよく見ると金具が微妙に違うのだった(あまりのショックで写真撮るの忘れちゃった)。なんてこったい!!結局クランク回せなかったら付けられないということである。2つもいらない水栓買っちゃってことになるの!?
業者を呼んで交換してもらうなら、はじめに買ったオシャレ水栓をつけてもらおうかな、とか思うが、とりあえず、もう一度、古い水栓を付け直す。もう3回もこの水栓を付けた。だんだん愛着が湧いてくる。もう、この水栓を一生懸命磨いて使うってんでいいんじゃないでしょうか、という気持ちになっている。
めげずに手洗いボール設置
現在の家の洗面所からアイアンの脚を2本持ってきた。その辺にあった木材を2本同じ長さに切って、4本の脚にする。(家の洗面所もアイアン脚を木材にすり替えた)
![](https://assets.st-note.com/img/1687516851937-Cvq7d6HCAG.jpg?width=1200)
そして手洗いボウル設置。ここの作業の写真撮るの忘れちゃった。マルチツールでゴリゴリ穴を開けたのが大変だったが、こういう「置き型手洗いボウル」を作るのは2回目なので「穴は綺麗に開いてなくても全く問題なし」ということを私は知っていたので気楽だった。
排水管が斜めに出ている関係で、排水の始末はちょっと困った。とりあえず養生テープで塞いである。どうしたもんかなー。
畳はカッターでカットできる畳というのを買ったのだが、本当にザクザクと気持ちよく切れるので結構楽しかった。本当は畳→手洗いボウル台設置というつもりだったのだが、勢いで手洗いボウルを作ってしまって、もうやり直したくなかったので畳をカットしてしのいだ。
ということでビフォーアフター!
![](https://assets.st-note.com/img/1687519027087-fkbHvP79Xz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687518975781-Mtl0CSdwNP.jpg?width=1200)
ロフト入り口 ビフォーアフター
夫がハシゴを付け替えてくれてロフトもひとまず完成。
こちらもいきなりビフォーアフター!
![](https://assets.st-note.com/img/1687518620763-8YA5811POm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687518621943-EUS0XNEkCF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687518623288-nXQPDgezPQ.jpg?width=1200)
裏庭 ビフォーアフター
夫に裏庭の屋根に登ってもらい、波板外し・根太外し・清掃をしてもらった。
![](https://assets.st-note.com/img/1687519317954-HHLQggnWDH.jpg?width=1200)
ビフォーアフターいきます!
今日の私は、夫を讃えに讃える!!
![](https://assets.st-note.com/img/1687519493017-xlLsWsew1O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687519494985-jBwwXKpAXh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687519496397-mVEJJ95sFS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687519580593-EDBsaUGCwR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687519583145-jkIDptN0FT.jpg?width=1200)
これならネコ様もお楽しみいただける場所になるのではないかな〜。
ここはあともう少しいじる。
中段外し
押入れの中段外し。
![](https://assets.st-note.com/img/1687521917096-BtlBTYeKUI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687520014165-49mJ5mGwof.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687520010218-vXKJDJxkJM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687520015968-8hrRr7tfOp.jpg?width=1200)
ここは和室で、畳は既にとっぱらってある。この家の材料はどれもこれも重くて固くて立派なものばかりなのだが、畳はウレタン畳だった。撤去する身としては持ち上げた瞬間に「えらい!!」と叫んだくらい嬉しかった。
今住んでいる家は1985年の家で、畳はマジもんの重い重い畳が使われている。はじめはそれがいい、とか思ってたけど、今はウレタン畳、いいと思っている。軽いってのは、もう、それだけでいいもんですよ。ほんと。重い畳は最後泣きそうになるからね。
マルチツールも讃える
ところで、私の相棒「マルチツール」を紹介したいと思う。
マルチなツールでマルチツール。削ったり、切ったり、いろんなことが出来るえらいやつである。
![](https://assets.st-note.com/img/1687520633831-VB1TgfJ9pD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687520635256-cYCaasTYKy.jpg?width=1200)
ロフト入り口の石膏ボードをカットしたのも、裏庭の波板をカットしたのも、洗面ボウルのための穴を板に開けたのもマルチツール。
私はこいつと、インパクトドライバーを手に入れたことで、かなり作業に幅ができた。
シロウトDIYは工具が全て!
今日1日でかなり進んだ。二人作業になると、断然進みが速いな。
明日、明後日は再び一人作業になって、裏庭と、いまだに貼ってない壁紙(そろそろ糊がヤバい)をやっつけて、娘(運転手)と車(レンタカー)の到来を待つ。
なんとかなりそう!!