![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32376157/rectangle_large_type_2_0acc458e31263929f7ecb1cd1affdddf.jpeg?width=1200)
BI実現性の試算ファイルを公開します
以前、こちらの記事でなんとなくほのめかしていたものです。
https://newspicks.com/news/2316744
ベーシックインカム(BI)が希望の党の政策公約になりました。以前からBIの実現性については、すくなくともこの日本では不可能と断じている僕ですが、上記のURLで計算した内容をより深く再計算しました。結果としては同じく、やはりどう考えても実現は不可能という結論になりました。
https://1drv.ms/x/s!As5ul0lmPVWIjGidP6EIVjohfgqt
(予備)https://drive.google.com/file/d/0B3TKFUKI3RWcaUVoR3JLR2pMX28/view?usp=sharing
こちらのファイルを公開します。ダウンロードしていただき、確認してみてください。
このファイルでは、最後のシート(Population)で2065年までの試算結果を掲載しています。国立社会保障・人口問題研究所が作成した「日本の将来推計人口(平成29年推計)」が作成した同年までの試算結果を縦軸にしています。同推計では、出生率と死亡率にそれぞれ高・中・低の想定を入れています。これらの値をベースに、年少(0-14歳)、生産年齢(15-64歳)、老年(65歳-)のそれぞれにBIとして月額でいくら払うのかを入力すれば、BIを行うための原資を算出できるようにしています。
また、推計のどれを使うかは「利用する仮定」のところで選べます。なお、BI実現にとって好条件なのは出生率高・死亡率高です。縁起でもないですが、たくさん生まれるけど早死にするケースですね。
ただし、それぞれの層において現状よりも支給額が減ってしまうケースがあります。それを補完する必要があります。たとえば老年にBIをゼロにするということは、年金で補填しなければなりませんのでBIをやる代わりに年金を止めることが出来なくなります。そこでその不足額を、現在の支給額と同レベルになるように年金から補填するという計算をしています。たとえば、老年層にBI8万円を支給するなら、現状は平均14万5千円なので、6万5千円を年金から補填するということです。
次に健康保険料の補助分を組み入れます。これも現行3割負担のため、同レベルの負担(7割)を国がしてくれなければ結局BIで支給した額を食いつぶしているだけなので費用として盛り込みます。
さらに、子供のBI支給をしない場合は児童手当も同様に残します。
最後に生活補助受給者ですが、BIの額が現在の受給額を下回る場合は、不足額を生活保護費として補填します。これらにより、BIを実施して現行の社会保障を削る場合、既存の支給額を下回ることが無いように算出しています。
デフォルトの設定は全世代に月8万円としていますが、必要な予算は180兆円です。一般会計税収が56兆円、国民年金・厚生年金の収入(個人・会社から徴収される分)が49兆円、合わせて原資は105兆円。さて、どうしますのん?
なお、生活保護なんて止めろという声があるかもしれませんが、しょせん現在の生活保護は4兆円。おおぜいに影響なんてしません。そもそも彼らに死ねという話ですから、倫理的にあり得ません。
公務員を削れという考えもありそうですね。27兆円です。どう考えても全部削るなど無理ですから、4分の1を削るとして約7兆円を削りましょうか。
この時期に言う人アタマおかしいと思いますが、防衛費をゼロにしましょうか。5兆円削れます。さて、全然足りませんね。
色々パターンを試してみてください。絶望しか無いと思いますが。このカラクリ、老年への支給額が変わらない前提になってるんですね。収入減が無くなる・減るので、ここの支給額は簡単には下げられません。で、なんとかトントンになりそうな金額は、年少にはゼロ、生産年齢には2万円。
小遣いアップにはなるでしょうけど、BIの定義である「生活の基盤を支える」にはまーったくなりゃしないということがわかります。
てなわけなんですよ。だから無理だと言ってるんですよ本当に。
さて、そんなわけで今日はここまでです。久しぶりのBI記事なので、過去記事へのリンクも貼っておきますね。
(導入編)BIを導入した楽園があった https://newspicks.com/news/2306837
(定義)BIと生活保護は別物
https://newspicks.com/news/2309353
(条件)BI成功に欠かせない要件 https://newspicks.com/news/2312201
(試算)BI実現に向けてシミュレーション
https://newspicks.com/news/2316744
(変革)AIxBI
https://newspicks.com/news/2321763
(平等)BIは人が判断しないから公平?
https://newspicks.com/news/2326976