![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42778176/rectangle_large_type_2_5f433d4501a9ecc65499ec0bbcdfb887.jpeg?width=1200)
体は資本! 何を食べるか、それは立派な投資です。 @yukie_toasty422
みなさま、おはようございます。ラブソル経営管理室のゆきえです。
みなさんは、「ラブソルご飯」をご存知でしょうか?
ラブソルご飯とは、ラブソルメンバーであれば、ワンコインで食べることができるご飯。いわゆる社食のようなものです。私は、このラブソルご飯を作ることが多く、「マカナイスト」という肩書きも持っています。
ラブソルご飯を食べる時、ラブソルメンバーがよく「豊かだ」と口にします。思わず豊かだと言いたくなるのはなぜだろう。その理由を考えてみました。
それは、おそらく副菜の存在ではないかと思っています。例えば、鍋がメインでも、何かしら副菜を出します。食べる側は、思いがけない副菜が出てくることで、ちょっとしたサプライズ感もあって、得した気分になるのではないでしょうか。
もう一品ってハードルが高い! そう感じる人には「切ってあえるだけ」の副菜がおすすめです。
こういった副菜を作る時に大活躍するもの。それは、「梅干し」なんです。
ごく普通のしそもついているタイプの梅干しがあれば、もう一品のハードルがかなり下がります。
例えば、鍋の具材を切る時に、一緒に大根を好みの切り方で切って、梅干しからたねを取り除いて、たたき梅にして、大根とともに袋に入れて軽くもんで冷蔵庫へ。たたき梅をするのが面倒という場合は、しその部分だけ使っても構いません。
鍋が出来上がった頃に器に盛って、テーブルへ。色も紅白で茶色くなりがちな食卓に彩りを添えます。
もし余力があれば、大根と人参を使って紅白なますを作るのもおすすめです。口の中がすっきりするので、鍋がどんどん進みます。
塩麹がある場合は、塩でなく塩麹で作る浅漬けも野菜を切って、塩麹と一緒に袋に入れて軽くもんで、冷蔵庫に入れておくだけで、美味しい箸休めができます。
今日のおひるー!ゆきえさん作のあったかお鍋。美味…!あっさりなますとアボカドの梅肉和えもつけてくれてうれし〜☺️
— 小野寺美穂 / でらみ (@derami_no) December 12, 2020
エネルギーチャージしていざライブ会場のある新宿へ。#ラブソル pic.twitter.com/A8CWpYq6Hw
今回イチ押しのおすすめ副菜は、この日のラブソルご飯にも登場した「アボカドの梅肉和え」です。
【アボカドの梅肉あえ:作り方】
①アボカドを皮をむき、種を取り除き、一口大の大きさに切ります。
②梅干しを種を取り除き、軽く包丁でたたく。
③ボールに①と②を入れて、あえる。
やることはたったこれだけ。アボカドの梅肉和えは、美味しいし、梅干しのおかげで、アボカドの色も変わりにくく、一日の中で時間のある時につくりおきすることも可能です。
写真のように、その日の冷蔵庫と相談して、きゅうりも加えたり、トマトを添えたりするなどもいいと思います。
もう一品、何を作ろうかなと迷った時に、ぜひお試しください。
▶︎SNS…Twitter