見出し画像

自分のできることをコツコツ積み上げていく! これに勝るものはない @yukie_toasty422

みなさま、おはようございます。
経営管理室兼マカナイストのゆきえです。

先日、弊社直営コミュニティ、喫茶ラブソルでInstagramの運用講座が開催されました。

画像3

今回、デザイン事業部ほのかちゃんの友人でもある、甲斐響太郎くんが講師として登壇。
Instagramの運用についての解説だけでなく、質問への丁寧な回答や親身な個別アドバイスまでしてくれました。

イベントのビジュアルレポートはこちら。イベント終了時に、でらみが書きあげていました。(このイベントのアーカイブは、イベント終了から1週間、喫茶ラブソル内で視聴可能です)

画像2

参加してくれたみなさんの感想からも伝わってきますが、本当に大満足な内容でした。

その満足度の高さは、イベント終了後に受講者でアフタートークを開催してしまうほど。終了後に、お互い感想を共有せずにはいられない講座でした。

私も、アーカイブ視聴可能期間にもう一度見直したい! と終わった直後に思うくらいでした。

大切なことは、何事にも通じる

イマイチよくわからないと思っていたInstagram。

今回、甲斐くんの話を聞くうちに、だんだんその面白さを感じることができたこともあり、できることからコツコツ取り組んでみようと講座が終わる頃には思っていました。

この講座のすごいところは、Instagramの面白さを感じるだけにとどまらないところ。甲斐くんの物事の本質をついた説明は、Instagramだけでなく他のSNSにも転用できることがほとんど。いえ、SNS以外にも当てはまることが多かったように思います。(はじめに目的を決めるなど、まさに他のことにも言えますよね…)

また、プレゼンの仕方、資料の作り方、質問への回答の仕方など、学ぶことの多いこと、多いこと。普段から、届けたいことを伝えている人であることが随所に感じられました。

Instagramの分析をどんなふうに行っているかの話を聞いたときは、そのひとつひとつの投稿に対する徹底した分析ぶりから、年間フォロワーを20万人増やすという、結果を出す人の仕事ぶりを垣間見たような気がしました。

こういった、若い世代の人たちから学ぶ機会を持てるって、いい意味での緊張感もありますが、恵まれてるなとも感じるのです。

また、自分の交流範囲を、意識的に広げていくことも必要だなとも思いました。

できることからコツコツと

何事も、すぐ結果が出るなんてことは、なかなかありません。結果が出るには、それを裏付けるだけのコツコツ積み上げた努力がある、今回の講座を受講しながら改めてそう感じました。

そして、その努力は、闇雲なものではありません。分析と試行錯誤を繰り返しながら行われていくので、結果も出るわけです。

いきなり甲斐くんのような分析までは難しいかもしれませんが、ラブソル公式Twitterでも転用できそうなところは、取り入れてみることにします。

それを踏まえて、どれだけフォロワーやインプレッションが変わるのか楽しみながら、取り組んでみようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

喫茶ラブソルでは、こういった学びをみなさんと共有し、実践したり、時には遊んだりと、学びも遊びも楽しく一緒に取り組めたらと思っています。

いつでも気軽に、お立ち寄りください。お待ちしています。


画像1

▶︎SNS…Twitter/Instagram/note

<ラブソルへのお仕事ご依頼について>


いいなと思ったら応援しよう!