![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99767964/rectangle_large_type_2_10e90aa97c6150878eec018ae7119ade.png?width=1200)
(29)特定の人のみが閲覧可能な広告における違反 - 医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書
![](https://assets.st-note.com/img/1678262727680-pWoOpOqvfy.png?width=1200)
医療広告規制の対象となるのは次の2要件をいずれも満たした場合です。
①誘引性(患者を誘引する意図があること)
②特定性(医療機関が特定可能であること)
従って、特定の人のみが閲覧可能な広告(会員登録が必要なサイト、SNSの鍵アカウント、LINEやメールでの送信内容など)であったとしても誘引性と特定性が満たされれば医療広告規制の対象となり、広告禁止事項を遵守する必要があります。(医療広告ガイドライン 第2-1、Q&A 1-10 より)
全事例の解説記事はこちら↓
2023年|医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第2版)を全解説