
[2.8]グラスで乾杯
グラスで乾杯とかいうと、往年の「ルネッサーンス」が思い出されますが、グラスの中の液体って水面を水平方向に維持しますよね。それをBlenderの中でも作ってみましょうということで。
今回は、ワイングラスではなくブランデーグラスで。縦長にすると画面で小さく写ってしまうので背の低いグラスとして選択しました。
グラスを作る
頑張ってグラスを作ります。厚みのあるグラスっぽい形であれば良いです。例として表示しているのは8角柱(cylinder,vertices=8)から作ったものをSubsurfモディファイアーで滑らかな形にしています。グラスの底がオブジェクト原点となるようにします。オブジェクト名は glass とします。
次に容器の内側の、液体が入る空間を作ります。グラスオブジェクトの内側のメッシュをコピーして別オブジェクトにして、上面に蓋をしてしまえばいいですね、簡単ですね。これを space オブジェクトとします。
そして、このオブジェクト space の原点を水面の高さにします。[N]キーを押してプロパティシェルフを表示、Viewタブの3D CursorでX=0,Y=0,Z=1.1とします。
space オブジェクトを選択、3Dビューのメニューから Object > Set Origin> Origin to 3D Cursor をクリックします。
space 、 glass オブジェクトの順に複数選択して、[Ctrl]+[P]で親子関係をつけます。
液体を作ります。とはいっても追加するのはCubeオブジェクト。[Shift]+[A]> Mesh >Cube で追加したら[Tab]キーでエディットモードに入って、全体を選択した状態で[G][Z][-][1]とします。Cubeオブジェクトの原点を上面に一致させるためです。
編集が終わったらオブジェクト名を fluid にします。
Booleanモディファイアの追加
fluidオブジェクトに Booleanモディファイアーを追加します。spaceオブジェクトを対象オブジェクトとし、Oeprationに Intersect を指定します。
space オブジェクトを選択、[H]で非表示にします。
コンストレイントの追加
fluid オブジェクトを選択して…、と思ったけどもこの角度から選択できない…。glassオブジェクトが邪魔をしているために選択できないようですね。
大丈夫、fluidオブジェクトにマウスポインタを重ねて [Alt]+左クリックしてみてください。選択できるオブジェクトのリストが出てくるのでここから選んでください。
プロパティエディタ> Object Constraints タブ で Copy Location を追加します。Targetはspaceオブジェクト。
これで仕込みは終わりました。glassオブジェクトを選択して動かしてみましょう。
そう、傾けすぎると「コボレナーイ」っていうのが出来ます。こういう時に[R]の回転と[R][R]のトラックボール回転を使うと色々試せて良いですね。
位置と回転をリセット([Alt]+[G]、[Alt]+[R])してファイルを保存します。
手順は以上です。
ちょっと応用
これと組み合わせると
こうなります。glassオブジェクトは Automatic Weightではなくボーンに直接関連付けること。
See Also:
いいなと思ったら応援しよう!
