"piracy"なケースなのかどうなのか?
さて、「おそらく十中八九クロなんじゃね?」っていうアカウントがありましたので紹介しておきますね。NNN(@nikusukiman)さん[archive]。
固定ツイート。[archive]
BlenderMarketで購入したのであればトラブル時の対応や質問などを作者に問い合わせもできるだろうし、次バージョンのお知らせとか届くと思うんですが「ファイル渡すだけ」とかだとそういうことできませんよね?
BlenderMarketで販売されているAdd-onって割とBlenderのバージョンに合わせてアップデートされるので、購入履歴があることでアップデートそのものは無償というケースも割と多くあります。「ただコピーもらっているだけ」だと本当に使い続けたい場合に「(アップデートできずに)実質再度購入」ってなるので使う側はお得にはならないですね。その送付される(ダウンロードできる?)ファイルが正式なものであるかどうかも怪しくて、もしウィルス入ってたらどうすんのさ?という疑いを向けざるを得ないですね。
何より「割り引いて購入した代金がAdd-on作者の元に還元されているかどうかが全く不明」というところ。50%でOFFで2人以上に売れば当人的には元が取れますね。なんですけど、オリジナルの作者に還元される仕組み的なものがあるかも不明だし、そういう意志があるかも不明。
つまり、値引き分の「お得」を得られない上に安全であるかという点も担保されない、その上Blenderエコシステムを破壊しかねないというコンボを見事に決めちゃっているわけですね。
勿論みなさんはこういう所から買っていないでしょうけどね。
なお、以下のツイートでBlenderMarketのスクショそのままとかやっていますね。BlenderMarketが外部にクーポン的なのを出しているとか聞いたことがないですし、それぞれの作者と交渉して、というのもないみたいですし。
やっぱり「クロなのかなあ」と思ってしまいます、「個人でBlenderMarketから購入して、それを勝手に『割り引いて販売』する」タイプの。
Baga Rain Generator のツイート[Archive] 。
BlenderMarketのページ。
次、Auto-Rig Pro。[archive]
BlenderMarketのページ。
次、Fluent。2.xアップデートお金かかるの???[archive]
FluentもBlenderMarketにありますね。
何も対象はBlenderMarketだけってわけじゃなさそう。
はい。こちら。
他にも「Udemyなどの有料チュートリアル取り揃えあり」ですって?ここはひどいインターネットですね(?)[archive]
ちゃんとしたところから買おうね?
まあ、販売の宣伝ツイートに使用している画像がBlenderMarketのスクショとか割とあり得ない雑な感じ(もちろんこのような利用は良くない)だし、`自分としてはNNNさんから購入する、ってことは無いでしょうけど、今後こういうケースが増えてくるんでしょうかね…。
まあ、入手はできるだけ正規のルートで、ちゃんとした所からですよね?っていうのが結論ですね。
(商取引の細かいところとかメールアドレス含む個人情報の扱いとかその辺も見ていくとキリが無さそうなので割愛します)
まあ、Add-onに関しては「GPLは購入した後の再販売禁止してるわけじゃないしさー?」とかそういう言い訳されると思いますけど、それが道理としてどうなのか、はまた別ですから。
See Also:
[2023/4/22]おや?
アカウント消えているっぽいですね?おそらく今日どなたかが引用ツイートしてましたからね…
[2023/4/24]おやおや?
今度は 999 (@gheh993 , user_id=1378508161611563010)というアカウントで始めたようですね?