![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80319730/rectangle_large_type_2_5b4dedefd26e260d99157e49884c7fd9.jpeg?width=1200)
【色をめぐる旅】 -カーマインレッド-
“カーマインレッド”
この鮮やかな赤は、何から作られた色かご存知でしょうか。
実は、“虫”から作られた色なのです。
“コチニールカイガラムシ”という、サボテンに寄生する虫のメスから作られているのです。
![コチニールカイガラムシイメージ](https://assets.st-note.com/img/1656302347077-aCOdIFLZwG.jpg?width=1200)
カーマインレッドの歴史
ヨーロッパにおいての、この色との出会いは16世紀まで遡ります。
当時、広大な土地を求めたスペインは、メキシコ高原を支配していたアステカへの侵略をはじめます。
アステカ文明滅亡のはじまりでもあったこの時、侵略者たちはその地の人々が“鮮やかな赤”を身に纏っているのを目の当たりにします。
かつては、今のように日常の中に“色”というものは、多くありませんでした。
そのため、“色”には価値がつけられ、高額で取引がされていたのです。
彼らは、アステカからその染料と技法を持ち帰ると、その後約250年にわたり、その製造法を国家機密とし、コチニールの赤色を独占します。
貴重な色は、高価な宝石と同等のものとして、他国との貿易に用いられました。
コチニールカイガラムシ
“カイガラムシ”といえば、園芸家の間では“面倒な虫”の1つとして有名なことでしょう。植物に寄生しては、その植物から栄養を吸い取り、枯らしてしまうことがあるからです。
またその種類も多く、一口でカイガラムシと言ってもさまざまな性質、形態のものがいます。
カーマインの色に使われる“コチニールカイガラムシ”は、メキシコに生息するカイガラムシの一種。
ところで、この虫は一体どうやって色を作りだすのでしょうか?
この血のように鮮烈な赤は、コチニールカイガラムシのメスが身を守るために作りだした“酸の色”なのです。
そう、身を守るための色ーーー
この色を取り出すには、虫たちを殺さなくてはなりません。
命を思うと、虫たちの“血”であると言っても過言ではないでしょう。
虫たちから赤い色素を取り出すには、1gにつき100匹ほどが必要となります。100匹の虫の命がかけられたと考えると、たった1gが重く感じられます。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1656398990381-jaf6Gr2rX2.jpg?width=1200)
※イメージです
取り出された色は、コチニール染めとして染色にも用いられた一方、絵具としてゴッホやレンブレントの絵画にも使われました。
有名なお話ですが、身近な口紅やイチゴ牛乳などにも使われています。
私たちの生活の中には、たくさんの色が溢れています。
普段、何気なく当たり前のように見ている“色”ですが、それが何処からきて、どのように作られたのか。
ちょっと思いを巡らせてみるのも、新たな発見につながるかもしれません。
参考書籍:「超図解 ぬまがさワタリのふしぎな昆虫大研究」ぬまがさワタリ著 2019 KADOKAWA 出版
”ちょっと身近な美術”についてお伝えする、美術コラムです。
こちらから、いままでの記事を一覧でご確認いただけます。
©︎ 2022 La Colle
いいなと思ったら応援しよう!
![La Colle|ちょっと身近な美術について](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72424733/profile_50fb185f0494cea1caae8db3cda9f770.png?width=600&crop=1:1,smart)