![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110510233/rectangle_large_type_2_45e7b1f9a783a859c12cce9d2119072e.jpeg?width=1200)
股関節の評価・徒手療法
2023.3-2024.2 投稿予定記事
5月 足関節捻挫の評価・アプローチ
足関節捻挫の運動療法・アスリハ
6月 膝関節の評価・徒手療法
膝関節の運動療法・トレーニング
7月 膝関節靭帯損傷の評価・アプローチ
膝関節靭帯損傷の運動療法・アスリハ
8月 股関節の評価・徒手療法
股関節の運動療法・トレーニング
9月 脊柱・骨盤帯の評価・徒手療法
体幹の運動療法・トレーニング
10月 腰痛の評価・アプローチ
腰痛の運動療法・アスリハ
11月以降の投稿記事予定はこちら
●記事の購入について
思考の整理のマガジン(500円/月)を定期購読していただくことで、購読開始月以降の投稿記事(2回/月)を全記事見ることができます。
購読開始月以前の過去記事は個別でのご購入(500円/1記事)となりますので、月1回以上記事をご購入させる場合は定期購読がお買い得となります。
股関節が障害予防やパフォーマンスアップになぜ重要か、その役割から考えると、
![](https://assets.st-note.com/img/1688540843435-eb22mj6T8C.jpg?width=1200)
股関節には
力の伝達・可動性・重心制御
など多くの役割が求められる関節なります。
以上から臨床においてアプローチする頻度が多い股関節に対して、可動性評価とともに、臨床で使用する頻度が多い評価・徒手療法をご紹介します。
1.骨盤帯の評価
ここから先は
4,657字
/
16画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いいたします!