![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156623134/rectangle_large_type_2_03264f62171ce4317df0480c010439f5.jpeg?width=1200)
体幹回旋動作に対するアプローチ
2024.3-2025.2 投稿予定記事
10月 膝関節の評価・徒手療法・運動療法
膝関節靭帯損傷の復帰プログラム
11月 胸郭・肩関節の評価・徒手療法・運動療法
体幹回旋制限に対するアプローチ
12月 オーバーヘッド動作の評価・トレーニング
スイング動作に対するアプローチ
以降の投稿予定記事はこちらから
●記事の購入について
思考の整理のマガジン(500円/月)を定期購読していただくことで、購読開始月以降の投稿記事(2回/月)を全記事見ることができます。
購読開始月以前の過去記事は個別でのご購入(500円/1記事)となりますので、月1回以上記事をご購入させる場合は定期購読がお買い得となります。
胸郭の役割
![](https://assets.st-note.com/img/1727789385-eIOmpZW7SyfqouCwYaiKvUcD.jpg?width=1200)
胸郭は体幹と上肢をつなぐ肩甲骨の土台となり、力の伝達が求められる他、呼吸運動を行う部位となるため可動性も求められます。
さらに、上半身質量中心(Th7-9)が位置することから可動性と安定性による重心の制御が求められる部位となります。
そのため、可動性・安定性を獲得するために解剖学的な特徴からそのアプローチ方法を考えていきます。
1.胸郭の解剖学的特徴
ここから先は
4,596字
/
12画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いいたします!