![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110277642/rectangle_large_type_2_ec3388c104952f051a1a5068e7eb7e8f.png?width=1200)
【私立VRC学園】4日目の振り返り
4日目の授業はKarasuma-Kuro先生の『ブレインストーミング -「アバター」って何だろう?-』でした
— れみん (@l3m1n5) July 8, 2023
クラスメイトのアバターに対するイメージが少しずつ違ってて興味深かったです
アバターの考え方は人それぞれということを意識してVRChatを楽しもうと思います pic.twitter.com/95gjwY6Iil
4日目の授業はKarasuma-Kuro先生の『ブレインストーミング - 「アバター」って何だろう? -』でした。
この日の授業は自分の意見を発表する機会があり、僕も何とか自分の考え方を発言することができました。
とても真面目な雰囲気の授業で吸収できたことも多かったです。
ブレインストーミングとは?
集団でアイディアを出し合って意見を交換して発想を誘発させる手法とのことです。
原則として
・批判をしない
・粗野な考え方を歓迎する
・質よりも量
といったことが求められます。(この辺は執筆時点で調べたことなのでKarasuma-Kuro先生の考え方とは少々異なるかもしれません)
皆でそれぞれのアバターに対するイメージを考えて発表し、それをKarasuma-Kuro先生が板書をしていくという形で授業は進みました。
皆それぞれアバターとは自分にとってどういうものか挙手して発表していき(そう考えるとこの日は真剣な授業だった)、イメージを出し合っていきます。
例に漏れず僕も挙手をしたので意見を発表しました。
僕自身が考えるアバターに対するイメージ
これは同じ授業を受けた方には繰り返しになってしまうのですが、僕が考えるアバターのイメージとは「自分の好みを詰め込んだ着せ替え人形」です。
アバターという文字で連想するのはかつて自分がやっていたオンラインゲームのキャラクターやSNSの自分のプロフィール画面に載っている紹介画像と言った印象が強く、ボタン一つで自分の好きな服を着せたり髪型を変えたりする、どちらかと言うとアバターは自分自身と言うよりは一歩引いた視点で見下ろしている自分の人形というイメージでした。
自分のアバターは絶対にピンク髪の要素を入れてるけど(この辺りはアイデンティティと重なる部分もあると思う)、この世界での自分のイメージカラーにピンクを選んだというよりは単純にピンク色の髪の毛の子が好きだから自分のアバターもそのようにした、と言った具合です。(結果的にピンク髪が好きであることには変わりがないのだが)
アバターについての考え方が人それぞれということが分かった上で、相手の意見を尊重することはとても大切なことなのだなとこの授業で学びました。
Karasuma-Kuro先生ありがとうございました!
放課後
この日の放課後はPNGミュージアムに行きました。
クラスメイトの作品もあったみたいで皆で写真を撮ったり酒を煽ったりして楽しんでいました。
ここにいると自分も写真を撮ってみたくなるなぁ・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1688884546905-S42g0Zg2CC.png?width=1200)
めちゃくちゃオシャレで可愛い
![](https://assets.st-note.com/img/1688884669252-WIXMF4JcVJ.png?width=1200)
さっきとの落差が凄まじい
![](https://assets.st-note.com/img/1688884713213-CDgNyUbvXx.png?width=1200)
フルトラで横になるのは楽だから気持ちがよく分かる
ある程度見て回ってたら12時が近づいてきたので僕は先に落ちました。
12-2のみんな今日もありがとね!
余談ですが担任のしらたま先生曰く12-2は12時が過ぎると魔法が解けたかのように治安が悪化するようで、本当に良いクラスだと思います。(褒め言葉)
放課後は楽しいけど睡眠時間を削りすぎないようにね!