見出し画像

ビジネスモデル「けい」事業構想その1

自己紹介

初めまして。オガワジョージと言います。
関東・地方を転々として役者活動をしています。
新潟県柏崎市出身で、現在は東京に住んでいます。
大学卒業時に小学校教諭第一種免許を得ました。
それを生かし、放課後等デイサービスで障がいのある子たちに勉強を教えたり、一緒に遊んだりしています。

2019年8月
地域密着型一人演劇ユニット『赤キノコ山と蒸したお酢』
を名乗り始めました。
2020年10月28日
「俳優」として開業届を出して、個人事業主になりました。


まず「けい」とは何ぞやですが、

リアルタイム構築演劇ビジネスモデル「けい」は
自己ブランディングとしてやったことを共有するもの。
演劇を身近な文化にすることで演劇界の経済を変える
という理想を持って、
「地域の子ども達に向けて演劇×教育の取り組みをやる」
というブランディング方針に沿って活動する。

です。
そして今回は前回のnoteに載せた思考の流れに沿って、
やりたい事業を段階的に細かく挙げていこうと思います。

1.演劇×教育事業をやりたいという意思表示をして知ってもらう。

こちらが僕が考える思考の流れです。
今現在考えている事業構想を挙げていこうと思います。
今後見返した時に、
「この範囲までは調べたり想像したりきちんと考えられたけど、
これはそもそも知らなかったから考えられなかった」
みたいな未知の未知の部分を明らかにできたら良いなと思います。

お客さんが増えて、結果的に演劇が盛り上がる。

7.演劇を観てくれるお客さんが必要。

6.演劇に興味を持ってもらい、劇場に足を運んでもらう意思が必要。

5.演劇の意義・劇場空間の面白さを知ってもらうのが必要。

4.演劇に触れてもらうきっかけを作るのが必要。

3.演劇文化が浸透していない人達・地域への活動が必要。

2.地域の公共施設や文化センターとの繋がりが必要。

1.免許があることを生かして、子ども達に演劇×教育の事業をやりたい。
という意思を示すことが必要。



「誰に」

まず僕がしなければいけないのは、
僕がやろうとしている事業を他の人に知ってもらい、体制を整えること。
その時考えたいのは、
「誰に、何を、どんな方法で知ってもらい、どうなってほしいか」


まず、2への展開のために「誰に」を考えます。
直接的な方法で知ってもらいたい人にします。

・市区町村の地域公共施設や文化センターの職員
・こういった活動に関心のある団体、劇場、演劇人、アーティスト、音楽家、映像作家など


※地域の住民やあまり関心のない方々なども、施設に掲示物を貼ってもらったり、SNSの口コミで間接的に知ってもらい認知度を高める必要はありますが、一旦置いておいてBtoBを狙います。


「何を」

これは方面によって話のゴール内容を変えます。

「誰に」
市区町村の地域公共施設や文化センターの職員
「何を」
教育ガイドラインや文化振興・普及、生涯学習などにおいて演劇には効果的な側面がある。

「誰に」
こういった活動に関心のある団体、劇場、演劇人、アーティスト、音楽家、映像作家など
「何を」
事業を立ち上げて仕事として発注することで、経済基盤を増やして収支を安定させる。

※『「生涯学習」とは,一般には人々が生涯に行うあらゆる学習,すなわち,学校教育,家庭教育,社会教育,文化活動,スポーツ活動,レクリエーション活動,ボランティア活動,企業内教育,趣味など様々な場や機会において行う学習(文部科学省より)』とあって、
演劇は世代間交流が盛んで、生涯学習の一つのコミュニティ―として持ってこいなのではないかと思います。
※役者…子ども達への演劇指導の講師・アシスタント、作品への出演依頼。
 劇場…活動場所の提供、社会科見学の受け入れ先、スタッフWS依頼。
 劇団…演劇祭や催し物での公演依頼。


「どんな方法で知ってもらい」

これは取り組み内容になります。
書いてみて具体的ではない気がしましたが、現段階でこんなのをしたいなと思っています。

「誰に」
市区町村の地域公共施設や文化センターの職員
「何を」
教育ガイドラインや文化振興・普及、生涯学習などにおいて演劇には効果的な側面がある。
「どんな方法で知ってもらい」
企画書を見てもらう。(「何を」を詰めていく)


「誰に」
こういった活動に関心のある団体、劇場、演劇人、アーティスト、音楽家、映像作家など
「何を」
事業を立ち上げて仕事として発注することで、経済基盤を増やして収支を安定させる。
「どんな方法で知ってもらい」
・関心のある人達が集まって繋がる場を設ける事業をする。
オンライン・オフラインともに定員10人前後で企画し、話す。
トキワ荘のような、表現者が交流する場を設けることで生まれるクリエイティブな空間。
会場はギャラリースペースやスタジオ、劇場、工房などを借りる。
実験的に開催し、そこで出た主な話題をnoteなどで共有する。
・TwitterやFacebook、HPなどの情報環境を整え、発信・拡散する。
SNSを使いこなし、情報を求めている人の許へきちんと届ける。
ウェブ・広告デザイナーへの仕事の発注。

※提出する企画書は、今後どんな様式・言葉を遣えば理解を得られるかを精査して、一般化できたら良いなと思います。
※行った事業はアンケートをして、確認をとった上で話題・感想を公開します。若手のクリエイターやアーティスト同士が繋がって、互いに仕事を振り合うような感じになったらいいなとも思います。

「どうなってほしいか」

話を聞いた時に内容に魅力を感じさせられたらいいなと思います。

「誰に」
市区町村の地域公共施設や文化センターの職員
「何を」
教育ガイドラインに沿った指導、文化振興・普及の役割、生涯学習のための交流の場にできるなど、演劇は様々なことに有効活用できる。
「どんな方法で知ってもらい」
企画書を見てもらう。
「どうなってほしいか」
演劇は市区町村がそれぞれ目指す理想像の形成を、手助けできるものだと思ってほしい。


「誰に」
こういった活動に関心のある団体、劇場、演劇人、アーティスト、音楽家、映像作家など
「何を」
事業を立ち上げて仕事として発注することで、経済基盤を増やして収支を安定させる。
「どんな方法で知ってもらい」
・関心のある人達が集まって繋がる場を設ける事業をする。
・TwitterやFacebook、HPなどの情報環境を整え、発信・拡散する。
「どうなってほしいか」
自身の仕事の幅を広げられ、今後の活動の為になると思ってほしい。

※この話に乗ると利益がある、得する、おもしろくなりそうと感じてもらうには、具体的な未来の想像をしてもらう必要があるんじゃないかと思います。それぞれ価値観は違えど、自分事に捉えられるような言葉を遣えたらと思います。

まとめ

今回は「けい」の第一段階「意思表示」で知ってもらうために何をしたらいいかを書きました。
肝心な企画書や事業内容がイメージでしかない部分が致命的ですが、
noteに打ち込んだら個人的にはスッキリしました。
まずは、書いて形にしてみる。出してみる。周りに仕掛けてみる。
事業としてやろうとした時、ジャンルの違う表現者同士がどうすれば集まるのか、集まって会話は盛り上がるのかなど不安はもちろんあります。
役所や公共施設に企画書を通すことが「けい」の大前提なので、
第一段階が一番大変なのではないかと思います。
跳ね返されても死にはしないので、進めていきます。

次回は第二段階「地域の公共施設や文化センターと繋がる」が書けたらいいなと思います。

いただいたものはすべて創作活動にあて、全国各地を回って作品をつくったり、地域に向けた演劇活動の資金にします。「たった一人でもいいから、人生を動かす」活動をより大きく、豊かに頑張ります。恩返しはいつになるか分かりませんが、必ず、させてください。よろしくお願いします。