【PMP×野球】#6:資源マネジメント
「プロジェクトマネジメント」×「野球」
世の中には様々な”やるべき事”が溢れている。そのやるべき事を然るべき準備や手順(プロセス)で進めていく手法に”プロジェクトマネジメント”という概念がある。
あらゆる仕事に転用できるベースとなる概念・考え方だが、なんせとっつきにくくて分かりにくい。参考書を読んでもイメージもつきにくいし、頭に入ってこない。
そこでこのプロジェクトマネジメントを自分の大好きな”野球”というフィルターを通し、野球とのアナロジーを見い出しながら”プロジェクトマネジメント”を分解していく。野球というスポーツも、各自がそれぞれの準備や役割を正しく行う事で”試合に勝つ”というプロジェクトを遂行していると捉え置き換えれば少しは頭に入りやすいし、知識として定着するはずである。
苦手な食べ物を好きな食べ物と一緒に食べるように…
難解な用語を身近なものに置き換えることで覚えるように…
#6.資源マネジメント
プロジェクトに必要なものは「人」と「物資」の両方の資源が必須。これらの資源を適切な時に、適切な場所で利用することがプロジェクト成功に導くためには必須の条件。資源マネジメント領域はそれらの活動をまとめたプロセス。
プロジェクトの計画と意思決定にはチーム・メンバー全員が関与することが望ましく、計画策定プロセスにメンバーを巻き込むことにより各自のプロジェクト参加意欲が高まり良いパフォーマンスを出せる。
6.1:資源マネジメントの計画
物的及びチームの人的資源を見積もり、獲得し、マネジメントし、活用する方法を定義するプロセス。
<6.1:資源マネジメントの計画(主なアウトプット)>
6.2:アクティビティ資源の見積もり
プロジェクト作業を進めるのに必要なチームの人的資源及び物資、装置、サプライの種類と数量を見積もるプロセス。
具体的にプロジェクトに”何がどれくらい必要なのか?”を明確にする。
<6.2:アクティビティ資源の見積もり(主なアウトプット)>
6.3:資源の獲得
プロジェクト作業を完了するために必要となるチーム、メンバー、設備、装置、資源、サプライ、他の資源を確保するプロセス。
プロジェクトで一定の成果物を完成させるためには人的資源と物的資源の両方が必要不可欠である。その必要な資源をこのプロセスで確実に確保することが重要なポイント。
<6.3:資源の獲得(主なアウトプット)>
6.4:チームの育成
プロジェクトが進むにつれて”チーム”は徐々に進化していく。そのパフォーマンスを高めるためにコンピテンシー、チームメンバー間の交流およびチーム環境全体を改善していくのが”チームの育成”プロセスである。
良いチームとして成熟期を迎えていくのか?
衝突の絶えないストレスフルなチーム環境になってしまうのか?
はこのプロセスのアプローチ次第と言っても過言ではない。
チーム形成のステップを示す”タックマンモデル”
チーム育成は一足飛びに為し得るものではなく段階を経て成熟していくと言う考え方がベースとなる。そのチーム形成の流れにもいくつかのプロセスが見て取れる。そのチーム形成のプロセス(発展段階)を5段階で示したモデルが”タックマンモデル”である。
3つのモチベーション理論は基本的な知識として仕入れておきたいところ。
【マズローの欲求5段階説】
人の欲求は5段階あり「生理的欲求」→「安全の欲求」→「社会的欲求」→「承認/尊重の欲求」→「自己実現の欲求」と人間の本質的な欲求から順を追って、満たされてゆく。
【ハーズバーグの二要因理論】
職務満足度に影響を与える要因に関する理論。
野球界に目を向けて、上記2つの要因を理解しようするならば選手のFA移籍が想像しやすい。FA移籍の取っ掛かりは「衛生要因(=複数年契約など)」の条件で自分の付加価値や選手としてのランクを確認するステップからスタートしつつも、最終的には「動機付け要因(=うちの若手の見本に…コーチ手形など)」によって心を動かされて移籍先を決める、といったシチュエーションだ。
【マクレガーのX理論/Y理論】
組織管理における動機付けに関する対立する2つの理論。
簡易的に言えば人を”性善説”で捉えるか?”性悪説”で捉えるか?の違い。
<6.4:チームの育成(主なアウトプット)>
6.5:チームのマネジメント
プロジェクト・パフォーマンスを最適化するためにチーム・メンバーのパフォーマンスを追跡し、フィードバックを提供し、課題を解決し、さらにはチーム変更をマネジメントするプロセス。
コンフリクト発生時の解決策
プロジェクトが進んでいくうちにチーム内では様々な問題が発生する。問題が発生したら、なるべく初期段階のうちに対照すべきであり、PMはその要因に対して直接的で協業的なアプローチを通じて非公式に解決していくことが望ましい。
PMは人々をリードしながら、積極的にマネジメントし続ける必要があり、その方法には6つの手段がある。
一番良い解決方法は”問題解決・対峙/協力”である。
<6.5:チームのマネジメント(主なアウトプット)>
6.6:資源のコントロール
プロジェクトに割り当てられ、配賦された物的資源が計画通りに利用可能であることを確実にし、資源の計画に対する実際の利用を監視し、必要に応じて是正処置を講じるプロセス。
内部資源、外部資源にかかわらず獲得した資源が常に計画通りに運用・実行できる続ける保証は無い。そのために常に獲得した資源が”計画通りに活用されているか?”を監視・コントロールし続ける必要がある。
<6.6:資源のコントロール(主なアウトプット)>
”資源マネジメント的”プレイヤー
資源マネジメントという”チームの核”となるポジションとなると連想するキーワードは”野球偏差値の高さ”と”広い視野と理論”を持ち合わせているかどうか?がポイントである。
そのポイントから実際のプレイヤーに資源マネジメント的な印象を重ねていくとすると個人的には井端弘和(元中日ドラゴンズ)と源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)である。
井端弘和(元中日ドラゴンズ)
言わずと知れた中日黄金期を支えたレジェンド的遊撃手。中日現役時代はまさにチーム形成の様々なプロセス(タックマンモデル)を経験してきており、プレイヤーとしての能力はもちろん”チームを形作るうえ”でなくてはならないピースであった。
源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)
もう一人の”資源マネジメント的”プレーヤーは源田壮亮である。その堅実で正確無比な玄人好みの守備であまたの野球ファンを唸らせている。野球というスポーツにおいての遊撃手の重要性を知るには、”源田の西武入団の前と後”を見てもらえれば一目瞭然だと思う。源田もまた試合中で見せるそのプレーそのものの能力もさることながら、その”存在”がどれだけチームを形作る上で重要なピースであるかを物語っている。
次回は「#7:コミュニケーションマネジメント」