【PMP×野球】#8:リスクマネジメント
「プロジェクトマネジメント」×「野球」
世の中には様々な”やるべき事”が溢れている。そのやるべき事を然るべき準備や手順(プロセス)で進めていく手法に”プロジェクトマネジメント”という概念がある。
あらゆる仕事に転用できるベースとなる概念・考え方だが、なんせとっつきにくくて分かりにくい。参考書を読んでもイメージもつきにくいし、頭に入ってこない。
そこでこのプロジェクトマネジメントを自分の大好きな”野球”というフィルターを通し、野球とのアナロジーを見い出しながら”プロジェクトマネジメント”を分解していく。野球というスポーツも、各自がそれぞれの準備や役割を正しく行う事で”試合に勝つ”というプロジェクトを遂行していると捉え置き換えれば少しは頭に入りやすいし、知識として定着するはずである。
苦手な食べ物を好きな食べ物と一緒に食べるように…
難解な用語を身近なものに置き換えることで覚えるように…
#8.リスクマネジメント
リスクマネジメントはプロジェクトの独自性に由来するためリスク自体は常に付き纏うものである。更に言うとステークホルダーの要求も変化していくので前提条件や制約条件も変化する。なので組織はリスク対応のために投資と効果のバランスを保ちながら事業価値を創造していかなければいけない。
またリスクマネジメントの目標はプロジェクトにとってプラスとなる事象の発生確率と影響度を増大させ、マイナスとなる事象の発生確率と影響度を減少させることにある。
8.1:リスクマネジメントの計画【計画プロセス群】
プロジェクトのリスク・マネジメント活動を実行する方法を定義するプロセス。プロジェクト全体で一度または、あらかじめ定義された時点で実行される。
<8.1:リスクマネジメントの計画(主なアウトプット)>
リスクブレイクダウンストラクチャー(RBS)
プロジェクトで発生する可能性のある典型的なリスクの区分とその下位区分を示す体系図。リスク特定を行う者がプロジェクト・リスクの原因の多くに気づくことができるというのが利点。
ステークホルダーのリスク選好
ステークホルダーのリスク選好はプロジェクト目標に関連する測定可能なリスクしきい値として表現され、リスク・マネジメント計画書に記述される。しきい値はプロジェクト全体リスク・エクスポージャーの許容度を決定するとともに、個別リスクを評価し、優先順位付けする際に使用する発生確率と影響度の定義に活用される。
8.2:リスクの特定【計画プロセス群】
プロジェクト全体のリスクの要因だけでなく個別リスクの要因も特定し、それぞれの特性を文書化するプロセス。
<8.2:リスクの特定(主なアウトプット)>
8.3:リスクの定性的分析【計画プロセス群】
リスクの定性的分析はリスク対応計画プロセスにおける優先順位を決めるための迅速かつコスト効率の良い手段である。リスクの定性的分析からリスクの定量的分析プロセスに必ず移行するとは限らない。
<8.3:リスクの定性的分析(主なアウトプット)>
8.4:リスクの定量的分析【計画プロセス群】
プロジェクト個別のリスクと目標全体における不確実性要因が複合した影響を数量的に分析するプロセス。
定量的なデータ分析手法
<8.4:リスクの定量的分析(主なアウトプット)>
8.5:リスク対応の計画【計画プロセス群】
プロジェクトの全体リスクとプロジェクト個別リスクに対処するために選択肢の策定、戦略の選択、および対応処置へ合意するプロセス。
リスク対応戦略は「ポジティブリスク(好機)」と「ネガティブリスク(脅威)」に対する2つが存在する。
ポジティブリスク(好機)
ネガティブリスク(脅威)
<8.5:リスク対応の計画(主なアウトプット)>
8.6:リスク対応策の実行【実行プロセス群】
リスク対応計画で用意された合意済みリスク対応計画を実行するプロセス。
<8.6:リスク対応策の実行(主なアウトプット)>
8.7:リスクの監視【監視・コントロールプロセス群】
合意済みリスク対応計画の実行を監視し、特定したリスクを追跡し、新しいリスクを特定、分析し、そしてリスク・プロセスの有効性を評価するプロセス。
<8.7:リスクの監視(主なアウトプット)>
”リスクマネジメント的”プレイヤー
これまで見てきたリスクマネジメントの内容を思い起こす上で”リスクマネジメント的な野球選手”を例に出してみる。個人的に思い当たるのは「大島洋平(中日ドラゴンズ)」と「岡田幸文(元千葉ロッテマリーンズ)」あたりか。
どちらも野球ファン界隈には言わずと知れた存在だが、いぶし銀的な玄人好みなプレーで魅了している選手。試合前や試合中において”高い準備力”が様々な失点リスクをマネジメントしてきた名プレイヤー。