
自分リリースノート(ver 0.12.0)
2024年最後の自分リリースノートです。と言ってもまだこの取り組みやり始めて2回目ですが。来年も継続していきたい。
📗インプット
株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者
人生はいつでもやり直せる、今を生きる、言葉の重みは行動の重み。最後の部分は、娘を持つ身としては涙が止められませんでした。色々な人が再起する姿を描いたストーリーが純粋に物語としても良かったです。
運転者
喜多川さんのシリーズで個人的に一番好きな物語でした。上機嫌でいないと運の転機を見逃してしまう、何にでも興味を持つ、運は貯めてからしか使えない、幸せの種はすぐには育たない、など大切なことを学べた本だったし、非現実的な要素も織り交ぜたストーリーが面白かった本でした。
スタートライン
他の本と比べて、学びの要素より若い2人の青春の描画に重点を置いた印象。それでも、人生は偶然の出会いでできるけど情熱を持って行動をすることが出会いを導いてくれる、本を読む大切さや、職業が目的じゃないことなどいろんなことを教えてくれる本でした。
上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え
前半はかなり読んでて心が沈む内容だけど、それがあるからこそ、後半それをちゃんと回収して人生に大切な教えの重要性を教えてくれる、とてもいい本でした。成功はお金をいくら持っているかで決まらない、当たり前のことだけどみんな忘れてしまうそれを改めて思い出させてくれたし、より説得力を持って理解させてくれました。
ライフトラベラー 人生の旅人
他の本に比べたら分量が少なく、サクッと読めた。それでも、人は生まれ持ったものでいかに素晴らしい人生にするかを考えないといけないこと、0を1にする経験をいかに詰めるかで人生の豊かさが変わってくること、起こることを楽しむためにはそういう心構えをすることなど多くを学べたいい本でした。
きみが来た場所 Where are you from? Where are you going?
どんな時代にも、その時代なりの大変さがあり、命懸けの困難を乗り越えてきて今の時代がある。自分が生まれるためにも、10代遡れば1024人の人が命のバトンを繋いできた。そして自分の子供のために何ができるのか、それを子供から教えてもらう。自分が次の子供達に何を残していけるのかを考えさせられるいい本でした。
💪トレーニング・体重推移
変動あったので月の後半のベストの数値で。。
体重: 64.6kg → -0.4kg
体脂肪率: 15.7% → -0.3%
ベンチプレスMAX: 87.5kg → MAX更新🎉
デッドリフトMAX:125kg → キープ
💡KPT・仕事の学び
学び
PdMは投資家のようなマインドが必要。ポートフォリオを考え、投資対効果が最も高くなるように、いかにリソースを振り分けるか。
意思決定は全てが説明可能ではない。情熱を持ってやるんだという意思を示すことしかできないこともある。
ループ図ワークを受けて、自分の中でいいサイクルを回すためにはインプットが重要だということが整理できた。自己分析を深めることでそれがより加速できそうなこともわかったので取り組みたい。
Keep
本を5冊読めているのは良いペース。今まで月に一冊も読んでなかった状況を考えると素晴らしいペース。これは継続したい。
出張など含めて、ユーザーに会いにいくということをできた月だった。1次情報をいかに集めるか。
自分の仕事でもループ図を活用してみた。課題の整理にとても有用そうなのがわかった。
筋トレはMAXも更新できたし、継続。
バレーはだいぶスパイク打てるようになってきた。SUISENの動画が参考になった。
Problem
中長期の課題に向き合う時間を確保できていない。時間が全くないかというよりちゃんと向き合えていない。向き合う覚悟を持てていない。
明確ではない課題を考えるのが苦手。苦手意識を言い訳にしてやってないだけな気がしている。
個別株投資は引き続き実践できてない。
年末や忘年会を言い訳に食事の監視が甘くなって若干体重リバウンドしてしまった。。
Try
解くべき課題を考えるために、まずモヤモヤをとにかく言語化してみる。0秒思考のスキル。
いいサイクルを回すため、自分の情熱を傾けるものを言語化するため、自己分析を深める。
ビジネスについての理解を深めるため、IT系企業中心に個別株投資を始めてみる。
👧子供達の面白語録・成長記録
長女、動物園でチンパンジーの親子を見て「👨:赤ちゃん抱っこしてるね」「👧:え!人間の赤ちゃん抱っこしてるの?」
次女は人の頭を撫でるのがマイブーム。寝る前泣いてても頭を差し出すと撫でて落ち着いてくれる。
次女、「ひつじ」「パン」などは話すようになってきた
長女、うさぎのぬいぐるみとままごとをしていて、何かを突き刺して「まだまだ痛いことするよ〜」と怖いことを言ってた。一応病院での一幕だったらしい。
長女との会話「👨:あと5回保育園行ったら9回お休みだよ!」「👧:え、それって、土曜日、日曜日、土曜日、日曜日・・ってこと?」
長女の独特な表現。落葉した木を見て「木が裸ん坊だねぇ」。足が痺れて「足がシュワシュワする〜」。シュワシュワってかわいい。
「富士山って冬にしかないんだよね!」→長女にとって富士山は頭が白い物らしい。
👛買って良かったもの
食パンが美味しく焼けるのはもちろんのこと、他のパンのリベイクやグラタン調理などが美味しく手軽にできるようになりました。
絵柄が可愛いし4歳でもハンデをつければ楽しめるゲームでした。
会社でのLGBTQセミナーをきっかけに買った本。平易な言葉で書かれているので、寝る前の読み聞かせに良いです。
ブラックフライデーで購入しました。新品としての性能に不満はないです。前のフライパンより軽くて使いやすい。
🏞️行って良かった場所
過去行った動物園の中で(そんなに行ってないけど)一番良かったです。広大な敷地の中にサイズの大きな動物とかも展示されてて、たとえばチーターはガラス越しに1mくらいの距離で見ることができました。サイやキリンなどなかなか見れない動物も見れて良かったです。
忘年会で利用しました。コスパがいい焼肉屋さんでした。お肉も店員さんが焼いてくれるので、いい焼き加減で食べられるしとても良かったです。
まとめ
2024年もあっという間でした。子供たちは大きな病気をすることなく元気に育ってくれましたし、自身も仕事で成長したとFBいただくこともあり、充実した年だったと言っていいのではと思います。個人的には喜多川さんの本と出会えたことが一番大きな出来事だった気がします。数年後に振り返って、このタイミングが人生の転機だったなと思えるように、2025年も上機嫌で頑張っていこうと思います!